観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 38 ページ目 (0 秒)

ショーハウス記念館

営業:4月〜10月

ショー氏が軽井沢町で最初に建てた別荘を移築復元し、室内には当時の写真などが展示されています。

北横岳

根石岳から大岳までの八つの峰で原生林や草原が多く比較的手軽に登山できます。

安曇野ちひろ公園

のどかな田園風景と北アルプスを望むこの公園は、美術館と隣接し、公園にあるベンチや池は、触れて感じる芸術作品。木陰で本を読んだり、子どもたちが池で遊ぶ姿は「絵本作家岩崎ちひろ」の愛した松川村の姿そのままです。また、休憩にはそこからすぐの「村営すずむし荘」にて日帰り入浴や、隣接したレストラン「鈴音(すずね)」で美味しいティータイムも楽しめます。

中央民芸ショールーム

営業:9:30〜18:00 定休日:年末年始以外年中無休

深い味わいと美しさ、丈夫さで定評の松本民芸家具の展示場。民芸風の電気スタンドや手鏡は値段も手頃。

浄心の滝

古くから信仰の滝として崇められ、滝の横には不動尊がまつられています。

矢彦・小野神社の社叢

両神社の社叢は県の天然記念物に指定され、針葉樹と夏緑広葉樹がうっそうと茂った混交林です。

安曇野の里

ビレッジ安曇野、プラザ安曇野、レストチロル、田淵行男記念館、あづみ野ガラス工房、遊歩道などが集まっています。

元善光寺

長野市にある善光寺のご本尊が最初に置かれた所で、本多善光公の誕生地。堂内でのおもしろ法話は参拝者に大好評。内陣参拝、お戒壇めぐりも無料。「善光寺だけでは片詣り」といわれています。宝物殿(有料)では木彫釈迦涅槃像やいざりの絵馬、ごはんをシャリと言うようになったもとのお釈迦様の骨、50円葉書の語源になった木の葉に書かれたインドの古代文字等、貴重な面白い古いもの約80点陳列されています。

横川峡

原始林と清流で構成された横川峡は各種樹木があり、秋の紅葉はとても美しいです。

旅行情報