観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 170 ページ目 (0.016 秒)

東光寺

毎年4月の第2土曜日に行われる猿舞は県指定無形民俗文化財となっており、雅楽の流れをくむ舞と思われる。

天徳寺

山門は県の文化財。境内は深山幽谷の趣があり、山茶花の名所。

智満寺

鎌倉時代から信仰が高まり,今川・徳川などの武将の崇敬が厚かった。本尊の千手観音は国指定重要文化財の秘仏で60年に1度の御開帳(次回は2054年)

静居寺

曹洞宗の寺で惣門は県指定文化財で17世紀後半の建造物と推定され京都から移されたものと伝えられている。春には牡丹の花が見頃を迎える。

愛宕塚古墳

谷口原の20数基の古墳群中最大の前方後円墳。

宗長庵趾

戦国の連歌師宗長を慕って塚本如舟が一時庵を結んだといわれる。

大井川川越遺跡

保存・復元された川会所では,連台など川越資料を展示。

駒形古墳

楕円形の古墳で,刀子,金環,馬具などを出土。

蓬莱橋

営業:概ね、日の出より日没まで

全長897.4m、通行幅2.4mの蓬莱橋は1997年12月に「世界位置長い木造歩道橋」として英国ギネス社から認定を受けた。2003年3月には高輝度LED証明機器が設置され、日没とともに緑色の光が橋の輪郭を浮かび上がらせ、幻想的な空間を演出する。

中條景昭像展望施設

大井川や島田市街を見渡す高台に、大茶畑・牧ノ原の開拓先駆者「中條景昭」の像がある。幕末に新徴組として旗本を率いた剣の達人だったが江戸城明け渡しで移住、牧ノ原茶園開拓を苦難の末に軌道に乗せ、この地で生涯を閉じた。現在は、台地の上や斜面に広がる豊かな茶園を見守るように銅像が立っている。ここを起点に「蓬莱橋」まで手軽な散策を楽しめる。また、島田市街の夜景もきれい。牧之原大茶園の眺望

旅行情報