全日本の観光地へ
平成7年完成したこの公園は、豊稔池に隣接しており、芝生広場や東屋で静かに水のせせらぎを楽しむことができます。初夏には蛍も見ることができます。毎年7月下旬〜8月上旬頃には豊稔池のゆる抜きが行われ、大勢のカメラマンや観光客が訪れます。
四国霊場第66番札所雲辺寺に隣接する公園。雲辺寺は四国88ヶ所中で最も標高が高い札所で、雲辺寺山(標高927m)からは三豊平野、瀬戸内海をはじめ中国地方、そして本州と四国を結ぶ瀬戸大橋までが一望できる。
井関池に隣接する五郷山公園には、起伏に富んだ自然の中に、およそ1000株の桜が植えられており、桜の名所として知られています。井関池を背景に咲く桜は、まるで絵はがきのような美しさを見せてくれます。ふだんは手軽な散策コースとして、地元の人からも親しまれています。
公開:9:00〜22:00 休業:月
多目的広場にテニスコート、人工芝の斜面を滑るチビッコゲレンデ、ゲートボールコート、幼児用プール、高さ11メートルのザイル・クライミングなどが楽しめるカントリーパーク。池畔には遊歩道や芝生広場キャンプ場、ログハウスも整備されています。毎年9月下旬には「萩まつり」が開催され、美しい萩の花を見るため多くの人が訪れます。
大野原三大古墳のうちの2つ、平塚古墳、角塚古墳が隣接する緑豊かな公園。園内には、種々の木々や季節の花が植えられ、散策道や遊具もあり、子供から大人まで憩いの場に最適です。屋外ステージ、ゲートボールコート等の設備もあります。毎年8月の第1土曜日には、サマーフェスティバルを開催!
五郷山公園の横に座す古刹。大同2年、弘法大師によって開基されたと伝えられる。境内には本堂、仁王門、大師堂、宝物館などが立ち並び、かつての輝かしい歴史を物語っている。9月には約2,000株におよぶ萩が咲き乱れ、多くの参拝者の目を楽しませている。
大野原開拓の祖、平田与一左衛門正重の創建。清正公寺ともいわれている。
陸軍第11師団の山砲射撃場における監的所のひとつ。
直径53mの横穴式円墳。
直径43mの横穴式方墳。