観光地検索

全日本の観光地へ

938 件の 20 ページ目 (0 秒)

道隆寺

四国霊場第77番の札所。大師ゆかりの仏画が多い。境内に眼病平癒の仏、潜徳院殿堂あり。

(財)少林寺拳法連盟

日本少林寺挙法の連盟本部。金剛禅少林寺の総本山。異国情緒の建物が特異。

陣屋跡

多度津藩第4代京極高賢によって造られた。

宿地古墳

高さ3mほどの円墳で横穴式石室があり,3枚の巨大な蓋石が露出している。

林求馬邸

多度津藩主京極壱岐守高典が万一の場合の避難場として西南北の三方を山に囲まれ,ただ東の方のみ開かれた要害の地に建てた別邸。

佐柳島

佐柳島の北端、長崎浦集落のはずれの海辺には、日本の葬送の風習を知るうえで貴重な両墓制という墓制が残っている島として有名。

屏風ヶ浦

弘法大師の生誕の地とも言われている。

こんぴら温泉

香川県琴平町の中心に位置する。泉質は、ラドン含有の単純放射能冷鉱泉。金刀比羅宮のおひざ元にある華やかな温泉郷。石段の参道を挟むように数多くの旅館や土産物店が建ちならぶ。金刀比羅宮のお膝元に10数件あり、こんぴらさんへのお参りにもよい。本宮まで785段の石段を上り下ったあとの温泉気分はまた格別のもの。周辺には金刀比羅宮や金丸座はもちろん酒造庫を利用した酒の博物館や海の科学館などがある。

金刀比羅宮

象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い。建物は何度か改築、増築、改修、再建を繰り返して現在の形状になっている。古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様。参道の石段は本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及ぶ。広い境内には由緒ある御社や御堂が点在し、宝物館や書院には第一級の美術品や文化財が陳列する。参道両脇には土産物や讃岐名物のうどん店、周辺も旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころが多い。

旧金毘羅大芝居

公開:9:00〜17:00 休業:無休(催物開催日は休館となる場合があります。)

天保6年(1835)に建立されたもので現存する歌舞伎劇場としては日本最古の劇場。2階建てで299坪の広さを持つ建物の内部にはワクで仕切られた観客席と舞台が「高窓」と呼ばれる明かり窓から射し込む日の光のなかに浮かび上がり、静かな風情を感じさせる。「廻り舞台」や「せり」などの仕掛けを持った舞台の下は「奈落」と呼ばれ、人力で廻り舞台やせりの仕掛けを動かす舞台装置が、今も当時のままに残されており、江戸時代そのままの情緒を漂わせている。

旅行情報