観光地検索

全日本の観光地へ

4130 件の 248 ページ目 (0.004 秒)

屯田騎兵隊火薬庫

公開:希望者に対し随時案内(要連絡) 休業:冬

屯田騎兵隊火薬庫は、中隊本部(特科隊3隊)関係の施設です。木造平屋、3坪の切妻造りで1891年に建築されました。北海道内には屯田兵に関る建造物が多く保存されていますが、中隊本部の施設で現存しているものは極めて少なく、貴重なものとされています。1983年美唄市指定文化財第5号指定

ふるさとの見える丘展望台

公開:4月29日〜10月31日終日 休業:冬期間閉鎖11月1日〜4月28日

空知平野を一望できる施設としてより多くの来訪者が来るように、旧三角山展望台付近を平成2年から平成4年にかけて造成しました。展望台の標高は約240m、東明公園内の入り口から展望台までの距離は1,100m。展望台付近には展望広場や約20台分の駐車場を完備しています。

東明公園の桜・ツツジ

空知管内随一の桜の名所である東明公園では、日本最北限に咲くソメイヨシノをはじめ、エゾヤマザクラ、ヤエザクラなど約2,000本の桜が咲き誇ります。また、市の花であるツツジは5月下旬から6月上旬ごろに約5,000本も咲き、人々の目を楽しませます。

宮島沼

宮島沼は春と秋にマガンやコハクチョウといった渡り鳥がたくさん集まることから、ラムサール条約に登録された貴重な場所です。最大6万羽を越えるマガンが早朝一斉に飛び立って周囲の田んぼに向かう様子や、夕方四方八方から隊列を組んで沼に戻ってくる様子は言葉や映像では表しきれない光景です。

美唄山

貴重な高山植物の群生地。頂上では360度のパノラマが広がり、大雪山系の稜線や、樺戸連山の山並みが望めます。平成11年に美唄山岳会や市民ボランティア、行政機関が協力し、美唄からの登山ルートが開通されました。しかし現在、登山道へつながる道道135号線(美唄富良野線)については道路工事を行っていることから通行止めになっており、登山者のみなさまには申し訳ありませんが当分の間登山を禁止しております。ただし、美唄山岳会が主催する「美唄山山開き」及び「美唄山登山研修会」に限り登山が許可されていますので、登山を希望される方はお問い合わせください。

稚内副港市場

市民と観光客が一体となって楽しめる「港コミュニティ」をコンセプトに、底曳船巨大モニュメントのある市場をはじめ、天然温泉、稚内ゆかりの歴史的建造物を再現したギャラリーなどがあります。

稚内温泉「童夢」

休業:毎月1回館内清掃の為休館。(4月と10月は館内特別清掃のため2日間休館) 営業:10:00〜22:00入館は21:30まで

稚内温泉「童夢」は、港町をイメージした船の形をしており、浴室から日本海に浮かぶ利尻島・礼文島の島影や黄金色に輝く夕日など雄大な自然を満喫することが出来ます。道北最大級の広さを誇る大浴場は、寝湯、うたせ湯、薬湯、サウナ(高温・ミスト)、バイブラ湯、露天風呂など10種類の浴槽があり、豊富なバリエーションで楽しむことが出来ます。

道の駅わっかない

道の駅「わっかない」は国道40号線の終起点に位置する日本最北端の道の駅で、新しく生まれ変わった稚内駅に隣接する形で、平成24年(2012)5月に北海道で114番目の道の駅として誕生しました。道路情報や災害・気象情報などタッチパネルで確認できる情報端末、24時間利用可能なトイレなどが設置されています。

キタカラ

「JR稚内駅」などと直結した建物で交通、情報、観光、暮らしの総合的な拠点として整備されました。建物の中には、観光案内所やキタカラ限定スイーツも販売しているセレクトショップ、キッズルーム、T・ジョイ稚内などがあります。

ノシャップ寒流水族館

開館:4月29日〜10月31日9:00〜17:00開館期間中無休 開館:11月1日〜3月31日10:00〜16:00開館期間中無休 休館:12月1日〜1月31日館内及び水槽メンテナンス

稚内灯台のすぐそばに建つこの水族館は、開道百年、稚内市開基90年、市制施行20年を記念し、昭和43年(1968)7月に開館され、日本で100番目にあたる水族館です。飼育展示しているその数は120種、3000点あまりもあります。回遊水槽(90t)では、ホッケ、ソイの仲間、カレイの仲間等北方系の海の魚とともに、”幻の魚”イトウの泳ぐ姿を360度、見渡すことができます。また、”北の海のアイドル”フウセンウオのフ化にも成功し、新しい魚の飼育、展示にも挑戦している。この他、アザラシ池やペンギン池も設置され、愛らしいゴマフアザラシやフンボルトペンギン等に会うことができます。12月・1月は、水槽メンテナンスのため休館します。

旅行情報