観光地検索

全日本の観光地へ

1653 件の 13 ページ目 (0.001 秒)

キタムラ

営業:10時〜20時(日祝〜21時) その他:年中無休

イクスピアリのグレシャス・スクエア内にある横浜元町生まれのオリジナルバッグ専門店。バッグをはじめ、財布、シューズなど豊富な品揃え。好きな素材やカラーが選べるセミオーダーも行っている。広い店内の随所に遊び心があって、楽しい時間を過ごせる。いろいろな商品をゆっくり見ながら買い物したい。

ウイングス(ガーデンホテル成田)

営業:6時30分〜23時(LO22時30分) その他:年中無休

16のシティホテルがひしめく成田エリア。食べ放題を実施しているレストランが多いが、本格的なイタリア料理が味わえるのはここだけ。約30種類の料理は前菜、パスタ、メインディッシュ、デザートがバランスよく揃っていて、コース感覚で味わえる。パスタはワゴンサービスで、出来たてが楽しめるのもうれしい。

スパ&リゾート九十九里太陽の里

営業:8時〜10時は清掃のため入浴不可 その他:年中無休

太平洋を望む広大な敷地。都心から約80分、九十九里に佇む海辺の温泉リゾートで湯三昧を楽しもう。 美人の湯として知られる長生(ちょうせい)温泉が引かれており、総ひのき露天・天空露天など、全6種の露天風呂を含む多彩な風呂が揃っている。また、2014年5月に千葉県最大級の岩盤浴「庵」もニューオープン(※有料。利用は中学生以上)。500?以上もあり、翠石・トルマリン・ブラックゲルマなど、約10種の薬石がテーマに分かれた7種の岩盤浴と半個室も完備している。その他、エステ・芝居公演・食事処・コミック・カラオケなど魅力ある様々な空間があり1日中楽しむことができる。

一粒丸三橋薬局

営業:8時30分〜20時 その他:年中無休

創業265年、江戸時代から続く老舗の薬局。昔から万能薬として重宝されてきた家伝薬『成田山一粒丸』は、特に胃腸、頭痛、ストレスなどに効能がある。天然もしくは無農薬で、産地にもこだわった最高級の薬草のみを使用。ほかにも、常時約300種類の薬草の在庫があり、症状に合わせて調合してくれる。

成田の命泉大和の湯

営業:10時〜22時 その他:年中無休

北総エリア唯一100%の天然温泉をかけ流しで使用しているお風呂。サウナを完備した内風呂に加え、自慢の男女別の露天風呂からは里山や印旛沼が一望でき、晴れていれば遠く富士山を望むことも。館内にはマッサージルームや仮眠室、食堂もあり、入浴後の体をほぐしながらゆったりと休憩することもできる。

習志野市谷津干潟自然観察センター

営業:9時〜17時(入館〜16時30分) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月28日〜1月1日

東京湾の最奥部に残された谷津干潟に隣接する建物で、館内では、谷津干潟とココに飛来する野鳥たちについて学ぶことができる。館内では指導員による野鳥観察の案内もあり、遊びながら野鳥観察が楽しめる。干潟の周辺は生態観察公園として1周約3・5kmの観察コースも整備されているなど、散策にも最適だ。

スカイエンジェル

営業:9時〜19時 定休日:火 休業:定休日が祝日の場合は営業

1982年に誕生した千葉県初のパラグライダースクール。ハンググライダーの学校として誕生したが、現在は人気の高いパラグライダーを中心にモーターパラグライダー(8000円)やカイトサーフィン(1万2000円)など様々なスポーツが体験できる。初心者は1日体験で基礎〜フライトの挑戦がおすすめ。

小湊鉄道

営業:運行時間5時32分〜23時17分 その他:年中無休

五井駅から上総中野までの全長39・1kmを結ぶディーゼル電車。ガタゴトと五井駅を出発、ほどなくしてのどかな田園風景が辺り一面に広がり、風景を楽しんでいる間に電車は山あいへと入る。養老渓谷駅付近(駐車場60台・1日500円)は緑に囲まれ、温泉街やハイキングコースなどがあり、観光客で大変賑う。

いすみ鉄道

営業:運行時間始発5時38分〜最終列車21時07分 その他:年中無休

「いすみ鉄道」は1988年3月から第三セクター鉄道として開業し、外房のJR大原駅から上総中野駅までの約27kmを運行している。都心から約1時間半で、春は菜の花が沿線約15kmに咲き乱れ、また秋は晩秋の紅葉として知られる養老渓谷へのアクセスとして、四季折々のローカル鉄道の旅が満喫できる。

鴨川市総合交流ターミナルみんなみの里

営業:本館・体験館9時〜18時(11月〜1月は〜17時) 休業:7月・10月の平日各1日休、1月1日

鴨川市長狭地区を中心にした郷土の魅力をさまざまな体験教室を通じて学ぶことができる。交流館では、長狭米使用のおかきや古代米のそばやうどんなど物産品を販売。体験館の一角には体験実習コーナーを設置し、地元工芸家を中心にした陶芸やクラフトの教室から田植え体験までさまざまなメニューが楽しめる。

旅行情報