観光地検索

全日本の観光地へ

1653 件の 14 ページ目 (0 秒)

メキシコ記念塔

営業:8時〜17時(10月〜翌3月は〜16時30分) その他:年中無休

1609年、スペイン領フィリピン総督ドン・ロドリゴ率いる帆船がメキシコに向かう途中、岩和田沖に座礁。当時、人口わずか300人といわれる岩和田の人々が、その数を上回る乗り組み員を救助した心温まる話が残っている。この祖先の美挙を後世に伝えるため、1928年にこの記念塔が建てられた。

日澄寺

熱心な日蓮宗の信者として知られた天津城主工藤吉隆の菩提を弔うため、1282年に創建された。かつて、吉隆の居城があった場所に位置する境内の一角には、吉隆の墓や顕彰碑が立つ。大きな顕彰碑には、日蓮が伊豆に配流された時も日蓮を護衛して回ったことをはじめとする吉隆の功績が記されている。

テルムマラン・パシフィーク

営業:9時〜18時(チェックイン8時30分〜14時) その他:年中無休

タラソテラピーが女性の間で人気を博している。タラソテラピーとはタラソ=海、テラピー=療法を意味するように、海の恵みを最大限に利用した自然療法のこと。海水や海藻などを使って、ストレス解消、美容、リラクセーションなどに効能を発揮する。また、高血圧や肥満などの生活習慣病にも効果的という。

波切不動尊

道の駅オーシャンパークの近く、小高い山の中腹に立つ。洞窟より現れた一頭の馬が石橋山の合戦に敗れ逃げ延びてきた源頼朝に勝運をもたらし、鎌倉へと導いたという伝説が残っている。内房線の線路を越え、石仏が立ち並びソテツが茂る小道を進むと古小屋があり、その先の岩屋堂に不動明王が納められている。

大もりや

営業:8時〜17時(7月中旬〜8月は〜20時) その他:年中無休

鯛せんべいやビワ製品をはじめとしたみやげを販売する。房州の地酒も豊富で、鴨川の亀田酒造から取り寄せたものが約20種類揃う。漁に使う浮き玉を模した瓶に入った寿満亀(じゅまんがめ)は、コクのある辛口で飲み応え十分。大吟醸見返り美人や吟の舞は、とくに女性に好評だ。「じゃらんを見た」で何かが!

SAT健康スパハウス

営業:10時〜22時(受付〜21時) その他:年中無休

ジェットバスやジャクジーバス、露天風呂、滝湯、打たせ湯など約16種類の人工温泉を備える。ミネラル豊富なヘルストン温泉をはじめ漢方薬の成分が入った漢方えんじゅ湯やハーブ湯など3種類の湯が試せる。人気は5階にある露天風呂。美しい海岸や太平洋が一望できリゾート気分を満喫。スパハウスは水着着用。

杖珠院

1444年に戦国武将の里見義実によって開かれたとされる、里見氏の菩提寺。結城の合戦に敗れた里見義実は、この地方に逃げ延びて白浜に居城を構えた。本堂では江戸初期に作られた、里見義実の木像などを見ることができる。本尊の延命地蔵菩薩などとともに、積み重ねられた歴史が随所に感じられる。

沼蓮寺

営業:社務所8時〜17時 その他:年中無休

1308年に真雅(しんが)和尚によって開かれたとされている。本尊は柔和な表情の地蔵菩薩で、醫王殿(いおうでん)には病に苦しむ人々から信仰を受けた薬師如来が安置されている。1705年当時の住職が記録した「赤坂薬師如来縁起」には、薬師如来に救われた人々のエピソードが残されている。送迎無料。

花嫁街道

全長13・5kmのハイキングコース。かつて、山間と海辺の集落を結ぶ道として使われ、離れた村に嫁ぐ際に通ったことから花嫁街道と呼ばれるようになった。コースの傾斜は全体的にゆるやかで、途中には展望台があり、烏場山山頂の展望台は絶好のビューポイントだ。遠く伊豆半島や富士山を眺めることができる。

厳島神社

松林に囲まれて、荘厳な雰囲気が漂う古社である。境内に祭られた七福神は、安房出身の石工武田石翁によって1779年に作られたもの。表情の豊かさと精巧な作りは、遠方からも観光客を引きつけている。周辺には、海洋美術館や灯台などが集中しており、それらを巡る遊歩道も整備されているスポットだ。

旅行情報