観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 80 ページ目 (0.003 秒)

県営さいたま水族館

公開:3月〜11月9:30〜17:00入館16:30まで 公開:12月1日〜1月31日9:30〜16:30入館16:00まで 休館:月祝日の場合は翌日12月は毎週月、火曜日12/29〜

埼玉県内の淡水魚類等貴重な生き物が見られます。

県立羽生水郷公園

自然の沼地をいかした形で作られた公園で、園内には全国でもめずらしい淡水魚を中心とした県営さいたま水族館もあります。

道の駅はにゅう

営業:8:30〜20:00 休業日:元旦

埼玉県の北の玄関口、国道122号と国内最大流域面積を誇る利根川の大自然に隣接しており、非常に景色のよい場所にある道の駅です。

狭山市ふれあい健康センターサピオ稲荷山

営業:9:00〜22:00

狭山市ふれあい健康センター"サピオ稲荷山"は、温水プールを中心とする「市民の健康づくりとふれあいの場」、更に高齢化社会に対応する「在宅介護支援」を目的としたデイサービス事業を行う、健康増進施設として建設したもので、隣接する第二環境センターのごみ焼却熱を有効利用した施設です。

智光山公園野外活動広場

開設:3月1日〜11月30日

テントサイトは、周囲を林に囲まれた平らな草地で一部に松林があり、テントの設営には好条件。オートキャンプはできないが、テントサイトまで徒歩10分の所に200台駐車できる駐車場がある。また、荷物の積み降ろしのみサイト脇まで進入できる。

智光山公園

総面積53.8ヘクタール、東京ドーム約11個分の広大な敷地に、アカマツ、コナラ、クヌギなど、武蔵野の豊かな自然をそのまま生かして作られた大規模な都市公園。公園内には、こども動物園をはじめ市民総合体育館、都市緑化植物園などがあり、市民の憩いの場所となっております。

県営狭山稲荷山公園

開園時間:終日解放、駐車場は8:30〜19:30まで(10〜3月は18:30まで)

狭山稲荷山公園は、米軍のジョンソン飛行場にあった公園が返還され、整備された公園です。園内には約300本のソメイヨシノやヤエザクラの並木があり、桜の名所として市民から親しまれています。また、広大な芝生広場があり、アカマツ・コナラ等の樹木も多く、緑の拠点となっています。狭山市立博物館が隣接していることも特徴です。

七曲井

入曽駅の北約500m,不老川のほとりにある。鎌倉時代前期の建仁2年(1203年)の創設と伝える。すり鉢状井戸の遺構で,当時水不足に悩んだ住民が,井戸を掘る技術が未熟だったため,地面をすり鉢のように広く掘り下げ,斜面に小道をつけて最深部に井戸ワクをつけたものである。この井戸は,面積50平方mあり,すり鉢状井戸としては現存する県内唯一の遺構である。県の史跡に指定されており,昭和46年に復元された。

堀兼之井

平安時代の歌人が歌に詠んだ堀兼の井の一つといわれる。

狭山茶

狭山丘陵・加治丘陵一帯を主産地とする狭山茶は「色は静岡香りは宇治よ味は狭山で止め刺す」「姿わるくも色香は深い狭山銘茶の味のよさ」などと称せられ,その品質の良さは広く知られている。「手もみの狭山茶」といわれたように,この地域では明治中期の製茶機械の発明後も手もみ製法が続けられていたが,現在ではすっかり機械化されている。

旅行情報