観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 108 ページ目 (0.002 秒)

尾の岳

視角360度のパノラマは九州一の折紙つき。阿蘇,くじゅう,英彦山,釈迦岳,八方嶽,有明海の雄姿を満喫できる。4月末の日曜日。山開き祭を開催。

鯛生家族旅行村

標高550m、鯛生の山々に囲まれ、四季の彩り豊かな自然に囲まれた静かな場所にあります。春は新緑、夏は涼しく、秋には紅葉、冬は深々と降る雪の中、一年を通して楽しめる旅行村です。

郷土文化保存伝習施設

公開:9:00〜16:00 休業:月木年末年始(12月29日〜1月3日)※整理等のため臨時休館する場合があります。

懸仏(県指定)、大野楽(県指定)の衣装などを展示している。

椿ヶ鼻ハイランドパークオートキャンプ場

営業時間:8:30

標高940m前後の広大な椿ケ鼻高原にある。キャンプ場のほか、ロッヂなどの施設を中心に、アスレチック・サイクリング・バーベキューパーティーまで出来る施設がある。

椿ケ鼻ハイランドパーク

休業:1/8〜2月中

ローラースケート場,ナイター付グランド、アスレチックほかキャンプ場(500名)バンガロー、ケビン、コテージ、ふるさとの家(50名)、パットゴルフ場(18H)、ローラーすべり台、大浴場「風の湯」。ふるさと工房。木工作り体験、あそび教室(プレイパーク)。

川津シャクナゲ園

営業時間:4月中旬〜5月中旬9:00〜17:00

約1haの園内に130品種10000本以上のシャクナゲが咲く。英国王立園芸協会認定・国際登録日本第1号「卑弥呼」誕生の地。園内では、シャクナゲの販売も行っている。見頃、4月下旬〜5月下旬頃。

椿ケ鼻風力発電所

245キロワットが2基で、あわせて490キロワットの最大発電能力を持ち、1998年4月から発電開始。風力発電によって施設内の電力を賄い、余剰電力は九州電力に売電している。これによって年間230トンの二酸化炭素削減に貢献している。

釈迦岳展望所

国土交通省の雨量測候所が設置されている。ここから徒歩10分程で釈迦岳頂上へ着く。冬期、積雪・凍結あり、要注意。

旅行情報