観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 51 ページ目 (0 秒)

九州湯布院民芸村

営業:8:30〜17:00 休業:無休

木工芸、民芸ガラス、狭霧焼、鍛治、竹細工、和紙などの手仕事が昔のまま再現され、製作工程を見学したり、作品を買うこともできる。そのほか古民具、民芸品や東洋の古陶器、大分の名産品の展示もある。

塚原温泉火口乃泉

由布岳をはさんで由布院温泉と反対側に位置する塚原温泉は、鶴見連山のひとつ伽藍岳の赤茶けた露岩地帯に不気味に立ち昇る噴煙を見ることができる。泉質は酸性緑礬泉のきつい温泉で皮膚病や胃腸病・外科治療に効果がある。原生林の紅葉は硫黄の噴煙に映えて美しい。

塚原高原

由布岳をはさんで由布院温泉と反対側に位置する塚原温泉は、鶴見連山のひとつ伽藍岳の赤茶けた露岩地帯に、不気味にたち昇る噴煙を見ることができる。泉質は酸性緑礬泉のきつい温泉で、皮膚病や胃腸病・外科治療に効果がある。温泉宿を包む原生林の紅葉は硫黄の噴煙に映えて実に美しい。

湯平温泉

古くから近郷の人を集めた温泉で、今もなお湯治場としての色を濃く残している。泉質は弱食塩泉で、胃腸病への効能は多くの学者が認めていることから、遠く関西や関東から来る人も多い。渓流に平行して石畳の坂道が続き、その両側に30軒近い旅館・貸間・商店が軒を連ねている。やかんを片手に泉源と旅館を行きかう姿が、石畳に響く下駄の音とともにこの温泉場独特の風情をつくっている。

由布院温泉

由布岳のふもとに広がる温泉郷で、朝霧の名所として知られ、別府のにぎわいとは一味違う落着きを保った里。今も多く残るワラ葺屋根と近代的な建物がうまく調和し、土地の人との語らいが楽しい共同浴場が10か所以上あり、周囲の優れた山容を望める露天風呂もある。湧出量は全国第2位といわれるほど湯量が豊富。夏は高原性の気候で涼しく、“九州の軽井沢”と称されるほど。避暑を兼ねた観光客が多く、自然が生かされた観光地だけに訪れる人も家族づれから若者のグループと層が厚い。◎ゆふいん健康温泉館◎下ん湯由布院温泉の中心、澄んだ水をたたえる金鱗湖畔にある外湯、下ん湯。茅葺きの東屋の中に半露天風呂があり、混浴。冬は、仕切りが入り内風呂になるが、他のシーズンは外から丸見えである。ゆったりとしたコンクリートの湯船には単純温泉、40〜50度の湯が豊富にあふれている。湯はリューマチ・婦人病・皮膚病などに効果がある。この素朴な下ん湯の前に昔の馬の洗い場があり、今は洗濯などに使われている。共同浴場には洗濯を終えた婦人が、子供と一諸にのんびりと湯に浸る姿も見られる。目前に広がる金鱗湖は湖底の一部から温泉が湧き出している。10時〜20時、無休。TEL(0977)84-2446

健康温泉館クアージュゆふいん

運動浴槽(温水プール)、ジャグジープール、ボディシャワー、サウナ、トレーニングルーム、露天風呂付き一般浴槽、多目的ホール。

九州自動車歴史館

公開:9:00〜17:45 休業:無休

世界の自動車展示(大正時代から)。

佛山寺

平安時代に創建され、古くから由布岳の山岳信仰の場として親しまれてきた臨済宗の寺。銅板葺き屋根の本堂、檜造りの観音堂、杉を使った庫裏、座禅堂があり、予約すれば座禅や写経も体験できます。

仏光寺

県指定有形文化財の六地蔵塔があり,盛観さをしのばせる。

大杵社の大杉

樹高38m、幹回り13mの大杉。国指定天然記念物に指定されている。幹の裏側に畳3畳分ほどの空洞がある。樹齢800〜1,000年ともいわれている。大樹の生命力を感じることのできるパワースポットです。

旅行情報