観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 52 ページ目 (0 秒)

由布院の朝霧

別府からやまなみハイウェイを下って、由布院にさしかかるあたりにある展望地の狭霧台からは、四面を山に囲まれた由布院盆地をまるで箱庭のように一望におさめることができる。特に早朝は由布院特有の朝霧が、野も里も立木もすべてを埋め、幻想の湖を見るかのような幽玄な風景が展開する。(9月〜12月頃が条件的に良く出る時期です)

山下湖

「山下の池」とも呼ばれる。阿蘇くじゅう国立公園内のやまなみハイウェイ沿いにある人造湖。杉、檜、松林に囲まれたリゾート風の観光地で遊歩道が整備されており、森林浴を満喫することもできる。

金鱗湖

温泉の湧く湖で岳本の池ともいう。湯布院のシンボルとなっている観光スポット。湖底から温泉が湧いているといわれ、水温が高いため寒い時期には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景を見ることができる。春の新緑、秋の紅葉、冬の霧と四季折々で姿を変える風景は散策には最適です。

小田の池

山下湖に隣接する草原に囲まれた大分では珍しい天然湖。「日本の重要湿地500」に選定されている湿生植物の宝庫で,一帯は九州では珍しい山湖の風光地帯。

由布岳(豊後富士)

一名豊後富士。トロイデ型の代表的名山。歌枕にもとられる。冬の霧氷が美しい。正面登山口から山頂まで約2時間。

白水鉱泉

黒岳山麓より湧出する冷鉱泉・炭酸水素塩泉(阿蘇くじゅう国立公園)

大将軍神社

牛馬の神様として知られる大将軍神社。毎年春に催される大祭は、農耕に欠かせなかった牛馬の安全や健康を祈願する行事で、現在も無病息災を願う参拝客が訪れます。

宇曽嶽神社

標高640mの宇曽山頂にあり、子宝明神・虫封じの神として有名。

今市石畳(参勤交代道路)

肥後細川侯の参勤交代道で脇本陣・茶屋代官があった。家の立ち並ぶ幅約6mの道の中央に幅約2m・延長約660mにわたって整然と石が並べられ、往時の大名行列の姿を彷沸とさせる。また同所にある丸山神社の楼門は荘厳である。

丸山神社と楼門

肥後領主、加藤清正公が参勤交代の安全を祈願して建立。楼門は日暮し門ともいわれ12支の動物や24孝の人物の彫刻がある。

旅行情報