観光地検索

全日本の観光地へ

1203 件の 112 ページ目 (0.001 秒)

積川神社

和泉の国五社の一つである積川神社は、崇神天皇の時代に創立された。大日照りのときに雨乞いの祈願をし、社領600石を寄進したと言われる格式高い神社である。境内は広く、古木森然とした中に、高欄の彫り物の鮮やかな本殿がある。この本殿は1914年(大正3年)に、特別保護建造物(国宝)に指定されている。

久米田古墳群

岸和田市でも有数の古墳群。尾生丘陵の北端部には、台地を断ち割るように春木川が東西に流れており、そのために小台地状がいくつも形成されている。近くにある貝吹山は、戦国時代の久米田の合戦の際に、ここで陣貝を吹いたことからそう呼ばれている。久米田古墳群は、その久米田にある寺の西隣りの台地の麓にかけて存在する6基を指す。この場所は市の史跡公園にもなっていて、休日にはたくさんの人が遊びに来ている。

井坂酒造

営業:9:00〜18:00 定休日:毎週水曜日、1/1〜5、8/13〜15

井坂酒造場は、1818年(文政元年)の創醸と伝えられます。井坂酒造場の基本ブランドは、お酒の神様として知られる奈良三輪神社にちなんだ「三輪福」です。全国新酒鑑評会では「金賞」を受賞したことがあります。また、ここは、岸和田だんじりの「だんじり酒」や、阪神タイガースの「六甲おろし」という酒でも有名です。お酒は、井坂酒造場か、岸和田市・貝塚市・和泉市の小売店、高島屋(堺市・大阪難波)などで販売しています。その他のお酒の入手方法は、井坂酒造場へ直接お問い合わせください。(酒蔵見学は、予約が必要です。)

旧和泉銀行本店

当初は和泉銀行本店として建設されるも、阪南銀行、大阪銀行、そして戦後には住友銀行、岸和田信用金庫、泉州信用金庫、南大阪信用金庫、大阪信用金庫を最後に銀行の役割を終え、現在は3つの地元企業が当時の銀行の歴史意匠を尊重し、改修。エントランスのスクラッチタイルを使った、半円アーチ型エントランスがとても魅力的。

いろは蔵

かつては食野家の蔵が48戸ずらりと並んでいたことから、その数にちなんで名づけられた「いろは蔵通り」。現在は、タオル工場や倉庫として10棟程の蔵が残っている。

堺市立文化館与謝野晶子文芸館アルフォンス・ミュシャ館

営業:9:30〜17:15入館は16:30まで 休業:月曜日(祝日の場合は開館)祝日の翌日(土日祝の場合は開館)年末年始

アール・ヌーヴォーの代表画家ミュシャの美しい絵画の展示と、堺出身の女流歌人与謝野晶子を紹介する、美術館と記念館が一緒になったユニークな施設。与謝野晶子が活躍した「明星」や歌集「みだれ髪」は挿絵や装丁にミュシャのデザインをいち早く取り入れたことで知られている。ミュシャの作品には日本美術、とりわけ浮世絵からの影響が強く、東西交流に大きな役割を果たしてきた堺にふさわしい施設といえる。

小谷城郷土館

営業:10:00〜16:00 定休日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)8月、12/25〜1/8

小谷家伝来の古美術品、土器、江戸期の民具農具などの貴重な資料が多数所蔵され、一つ一つ見てゆくと時間を忘れて夢中になってしまう。展示もさることながら、この家屋の持つ不思議な雰囲気をぜひ味わってみてほしい。

泉ヶ丘カントリークラブ

定休日:休日3月〜12月は第2・3・4月曜日、1月〜12月は毎週月曜日、1月1日

実相庵

営業:9:00〜16:00

南宗寺は1557年(弘治3年)戦国武将の三好長慶によって建立され、若きの日の千利休が禅の修養をつんだことでも知られている。実相庵は利休好みの茶室と言われ、毎年2月下旬には、「茶聖」千利休を偲ぶ茶会である「利休忌」が行われている。

旅行情報