全日本の観光地へ
生産者自らが花や野菜を格安で提供している農産物直売所。手作りブルーベリージャムや町の特産品も販売されています。また、農作業体験や里山遊びのお手伝いをいたしますので、ご相談ください。
多目的広場、キャンプ場が整備されたログハウス風の研修施設。大自然に囲まれての自然観察、体験活動は、豊かな人間性を育ててくれます。入場料金は、1団体1時間あたり。
県内有数規模の宝ヶ峯遺跡から発掘された縄文時代後期の貴重な土器、土偶など200点余りが展示されている。記念館は東北屈指の大地主・斎藤家の広大な敷地内にあり、見ごとな日本庭園もある。
11月最終の土・日曜日あるいは12月第1週の土・日曜日諸物産の市が開かれる。秋の取り入れ後の恵比寿講に「市」が開設され、数百軒の出店が並び、鹿島台と並び有名である。春は3月下旬に開催。
眺望に恵まれた桜の名所でハイキング等に最適。金華山、栗駒山、松島などを一望できる素晴らしい展望をもつ。桜の名所で、ハイキング等に最適。
朝日山計仙麻神社は倉稲魂命、豊玉姫命。県立旭山公園内にあり、ここからの眺めは石巻湾が一望できる。
旭山観音堂は、亡学童や戦没者の冥福を祈るために昭和13年建立したもので、文豪徳富蘇峰の定礎。子持ち石に囲まれた堂は平安時代の様式で、三間二面単層四注造の本瓦葺回廊をめぐらしてあり、京都の清水観音堂の様式である。本尊聖観音像は国方林三の作で国宝的傑作である。「旭山御堂の中に拝みぬ瑞巌微妙の聖観世音」土井晩翠
旭山のふもと宮城県17寺の一つで天台宗の開祖・最澄の弟子慈覚大師の開基と伝えられる。境内には奥州三木と言われるしだれ栗や老杉、いちょうなど天然記念物、大師が独鈷で掘った霊水が湧く泉、アマイヌ石が今に伝えられています。
旭山の桜は明治44年に村の有志により記念植樹したのが始めで以来全山に吉野桜と山桜を植えつづけた。昭和12年に仙鉄局の桜の名所に指定。特色は3haの芝生に座して花の観賞ができる。
全山芝生で奈良の若草山に似ており、金華山、栗駒山、松島などが一望できる。