観光地検索

全日本の観光地へ

2039 件の 101 ページ目 (0.001 秒)

吉田出来山公園

養老山地のすそ野に広がる桜の公園です。

庭田山頂公園

山頂より一円に望む濃尾平野。春には鳥の声,夏には平野部より5〜10℃涼しく自然の中の公園である。

月見の森

月見の森は、森林の保全、再生・保健休養の場として、多目的に整備された自然公園です。

羽根谷だんだん公園

園内には四季折々の花が咲き、季節ごとに楽しんで頂けます。4月ソメイヨシノ、ヤエザクラ。5月キリシマツツジ、フジ。6月〜7月あじさい、カイコウズ。12月サザンカ。ドイツの造形作家クラウス・カンマーリヒスという彫刻家モニュメントが立ち、園内にはさぼう遊学館・巨石堰堤がある。

行基寺(月見寺)

公開:春夏秋9:00〜17:00 公開:冬9:00〜16:00

養老山中腹にあり多くの堂塔を広い境内にのこす。

庭田貝塚

縄文時代の貝層を伴う集落遺跡庭田貝塚は、近鉄養老線駒野駅の北西約1.4キロメートルに位置する岐阜県唯一の海水産貝塚です。故小川栄一氏によって明治43年8月に発見され、翌年1月の調査によって貝塚の存在が確認されました。本貝塚の本格的な調査は、昭和51年に関西大学教授の網干善教氏により一部実施されました。また、平成6年に名古屋大学文学部教授の渡辺誠氏により遺跡の範囲確認調査を実施しました。貝塚を構成する貝類はマガキが主でウネナシトマヤガイ、ハマグリ、アカニシ、イボニシ、オオノガイ、サルボウ等です。また、同所より出土した土器片は、縄文中期のものが大半を占めています。

羽沢貝塚

西に養老山地の断層崖をひかえ、その急斜面に形成された扇状地の末端近くに位置する羽沢貝塚は、明治43年8月に故小川栄一氏により発見され、大正8年には仰臥した熟年の人骨一体が発見されました。この貝塚は、東西約20メートル、南北約25メートルの範囲内に形成され、貝層形成期は縄文海岸線の後退期(縄文晩期後半)に当り、貝類はヤマトシジミが99パーセントを占めています。主な出土品には、土器と骨角貝製品、石器、人骨10体、甕棺3基があります。

道の駅「クレール平田」

営業:8:00〜19:00 休館:直売所:1月1日 休館:情報交流館:1月1日 休館:レストラン:毎週火曜日、12月29日〜1月1日まで及び1月第3木・金曜日

長良川右岸堤防道路沿いにある道の駅です。休憩室やレストラン、情報コーナーなど様々な施設や設備がありますが、地元の農家がとれたての新鮮野菜を安価で販売する農産物直売所が大人気で、いつも多くのお客で賑わっています。

平田公園

開園:9:00〜17:00季節によって異なりますので、ご確認下さい。12月〜3月については、土/日/祝日のみの営業です。 休園:月雨天時

東海地区最大級の全長80メートルのローラー滑り台、パターゴルフ場18ホール(自然芝)、多目的ドームがある。

千代保稲荷神社

その他:24時間参拝可

伊勢から移住した森家の屋敷神と伝えられ,商売の神様で遠くから参拝者がある。

旅行情報