観光地検索

全日本の観光地へ

2039 件の 102 ページ目 (0.001 秒)

今尾神社

その他:24時間参拝可

伊勢外宮から豊受姫命を勧請して創建された。

春岱今尾窯跡

尾張の名工として名高い加藤春岱が、今尾領主9代目の竹腰正美に招かれたのは1851年のこと。鯰池の西に陶器窯を築き、3年余りの間に杯・茶碗・水指・灯籠など数多くの作品を焼き上げました。春岱の円熟期であり、領主の手厚い保護のもとで作陶に打ち込んだこれらの作品は、美濃では数少ないお庭焼きでもありました。

海津温泉

営業:10:00〜21:30 休業:毎月10日(10日が土・日・祝日の時はその翌日)/年末年始12/31〜1/1

周辺はのどかな田園地帯。空気はいいし水もきれい。

海津市歴史民俗資料館

公開:9:30〜17:00入館受付は16時30分まで 休業:月月曜日が休日の時はその翌日/年末年始

輪中の生活や治水の歴史についての展示や、高須松平藩御館の復元。年2〜3回の企画展・能や狂言の上演があります。

国営木曽三川公園・アクアワールド水郷パークセンター

公開:9:30〜17:00(12月〜2月は16:00) 休業:第2月曜日12月25日〜12月30日

環境教育に関するセミナーやイベントなど様々な情報を提供しています。楽しみながら物を作る「体験工房」、よりよい環境について考える「環境教育」もあります。施設として、展示棟、パークセンターホールさらには風車が1基あります。

国営木曽三川公園・長良川サービスセンター

休園:毎月第2月曜日及び年末(12月25日〜31日) 開園:9:30〜17:00トレーニングルーム・研修室 開園:金土9:30〜21:00トレーニングルーム・研修室 開園:9:

ボートやカヌーなどの本格的水面利用の拠点、また健常者・高齢者・障害者どなたでも楽しめるセラピューティックレクリエーションの拠点です。トレーニングルームやテニスコートなどの施設も充実しています。

国営木曽三川公園・木曽三川公園センター

公開:9:30〜17:00通年※イベントにより変更あり 休業:毎月第2月曜日(休日の場合は翌日)/12月25日〜12月30日

国営木曽三川公園は、岐阜・愛知・三重の3県にまたがる都市公園で、昭和62年オープンしました。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)沿いに拠点が点在し、下流部にある木曽三川公園センターには、高さ65mの「展望タワー」、木曽三川の歴史自然を紹介する「水と緑の館」、輪中地帯の独特の建物「水屋」や子供たちに人気の木製遊具、芝生広場などがあります。

治水神社

公開:8:00〜17:00年中無休 その他:24時間参拝可

宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靭負を祭神とする。決死の覚悟で輪中の人々を救った義士たちの偉業をたたえる。桧造りの荘厳な杜殿と観音堂が建つ。

史跡油島千本松締切堤

揖斐川と長良川の背割堤1km余にわたって、連綿と連なる松並木。この松の種類は日向松で、薩摩藩士が宝暦5年、治水工事の完成直後に苗を植えたものと伝えられています。千本松原の南端には宝暦治水工事を記念して建立された宝暦治水碑があり、その工事の悲しい史実を語っているかのようです。木漏れ日の中、緑に染まる松林の石畳を歩くと、かつてここに熱く雄大なドラマが演じられたことが不思議に思えるほどの静けさが漂っています。この一帯は国の史跡に指定されています。

輪中地帯

西美濃の水郷地帯の歴史は、また、水との闘いの歴史であった。その歴史的遺産ともいうべきものが、堤をはさんで川の水位よりも低く展開された家々や耕地。輪中と呼ばれるこれらの村落では、度重なる水害に備え、避逃場所として、地上高く建てられた水屋が、そこかしこに残っている。市の東西を長良川、揖斐川にはさまれた輪之内町も、その名のとおり輪中と水屋の町。ここにある片野記念館は、屋敷そのものが輪中形態を残したもので、長い水との闘いの跡を探るのに、貴重な施設だ。

旅行情報