全日本の観光地へ
山から木曽川に張り出している絶壁を削りとった道で,「観音坂」と名付けられ,絶景ではあるが、当時は難所であった。
建築用式が棧瓦葺・切妻、妻入り白壁で、皿回し式舞台。せり、太夫座などを備えている。
岩屋観音は、近郷近在の村人からはもちろん、中山道の旅人たちにも厚く信仰されていました。
城山(標高276m)にある猿啄城址に建てられた、櫓を模した2階建ての展望台。遠くの山々が一望できる。登山口には駐車場あり。登山口からは徒歩約30分。
日本ライン絶景の地として,奇岩怪石が並び山水画の対象として絶好の地。
休業:火
和良町の歴史や民俗資料などが展示されている。
日本一おいしい鮎が住む。
公開:10:00〜16:00 休業:水
藤原高光によって退治された瓢ケ岳の鬼の首が安置される。
戸隠神社にある樹齢700年の老木
美しい清水が湧き出る奥行き約25mの鍾乳洞。昔、見るも恐ろしい大蛇が出て天に昇っていったという伝説が残っています