全日本の観光地へ
県指定重要文化財無縫塔2基
県指定重文本尊木造聖観世音菩薩立像後一条天皇より拝領(通称身代わり観音)泥酔の主人が、下男を斬りつけ身代わりに成った観音様、その後主人は心から改心し信仰に努め奉公人を可愛がり、よい人になる。)今も肩先に刀傷が遺っている。徳川徳松君厨子、位牌
鎌倉時代の石塔二つと夢窓国師作といわれる庭園がある。県指定重要文化財の無縫塔、宝篋印塔が有る。
県指定重文の雲板が所蔵されている。加治田城主佐藤紀伊守の菩提寺
大同3(808)年坂上田村麻呂の開基、円鏡大師の開山と伝える本尊、国重要文化財、木造十一面観世音菩薩坐像、座像は珍しい(平安時代藤原期)県重要文化材二天門(持国天、増長天)(江戸中期)は美しい紅葉に彩る。
東海環状自動車道路富加関インターチェンジで建設時に発掘調査、5世紀末〜6世紀初頭の造り出し付き円墳で、朝顔型埴輪、円筒埴輪、岐阜県で2例目の「木芯鉄板張輪鎧」馬具が出土弥生〜古墳時代の集落跡も発見される。
通称(火塚)7世紀頃の方墳、前室・後室復室構造町指定史跡
織田信長に攻められ落城した。南無阿弥陀仏の供養塔、城の米倉跡から焼き米が今でも注意すれば拾えます。別名堂洞山城、堂洞掻上城城と言っても砦で、天守閣等は作られていない。
営業:9:00〜18:00レストラン11:30〜17:00 休業:水毎週水曜、(水曜祝日の場合翌日木曜日休み)年末年始
建物は飛鳥時代をイメージした朱色で、日本最古の戸籍・御野国半布里戸籍ゆかりの地を演出。地元で生産された古代米(黒米)を使った特産品を販売。