観光地検索

全日本の観光地へ

2039 件の 67 ページ目 (0.001 秒)

米田城址

肥田兵部少輔の築城とされている。天正10年6月に金山城主(可児市兼山町)森長可(森蘭丸の兄)によって攻囲され落城し、以後廃城となった。

飛騨川ダム湖

飛騨川の水を蓄えたダム湖は豊かな自然と景観に恵まれ、この水域は年間を通してほとんど風の影響がなく流速も感じられぬ条件下に、全国屈指のボート競技場となっており、平成24年(2012年)にはぎふ清流国体ボート競技会場ともなりました。また、この環境を生かして、小学校ではカヌーを中学校ではボート体験の授業を行っています。

納古山

山頂は360度の大パノラマ。その他にも4コース有り。※H23の台風豪雨で一部の林道が崩落し、通行不可の箇所有り

松井屋酒造資料館

開館:10:00〜16:00 休館:月12月28日〜1月3日年末年始

江戸時代末期より昭和初期にかけて制作、使用された酒造用道具等が、酒造工程に従ってわかりやすく展示されている。

富加町郷土資料館

開館時間:9:00〜16:00 休館日:月

現存する日本最古の戸籍、奈良東大寺正倉院に残る、大寶貳年御野國半布里戸籍のレプリカ・町内の遺跡出土物、ジオラマ、民具、農具の展示。

道の駅半布里の郷とみか

定休日:水 営業時間:9:00〜18:00

特産品販売では、古くから人々が住み続けてきた実り豊かな土地で採れた新鮮な農産物や地元の特産品を販売、また、レストランでは古代米や美濃ヘルシーポークなど地元素材を使った安心・安全な食を提供します。訪れるみなさまに愛される憩いの場としていただけるよう「地域をつなぐ道の駅」を目指しています。

半布ケ丘教育キャンプ場

営業:通年 休業:月年末年始

半布ケ丘公園に隣接している。

立岩

八百比丘尼伝説の岩(両親の墓石との事)(立岩の伝説)八百比丘尼は空を飛ぶことが出来、飛騨の馬瀬村から両親の墓石を背負い、飛び立ち、どこか良いところに建てようとして、美濃の国に入り、関市の大野まで来ると日が暮れて、一軒の軒下にあった井戸に足をつっこみ、神通力で抜け出し、すぐ前の山を飛び越し、川小牧へ降りようとして、ちょうど五月の節句季節で鯉のぼりが沢山立っていた、その中の、のぼりで目を突き、踏んだり蹴ったりで運の悪いことは重なり大山へ走り込むと、彦右衛門という、庄屋の門に蹴躓き、尻餅を付き、余りにも大きな音で村人が集まり、八百比丘尼を立たせようとしたが、墓石がめり込み、縄を切り、この場所に両親の墓石を建てたそうです。その後八百比丘尼は諸国巡礼の旅に出たとの事です。大野では、井戸を掘らない。川小牧では、のぼりを建てない。大山では門を作らないと言う言い伝えが、近年まで残っていました。大きな一枚岩が何もないところに忽然と立っています。

半布ケ丘公園

多目的広場・テニスコート(有料)・芝生広場、グラウンド(有料)ほか

旅行情報