観光地検索

全日本の観光地へ

1354 件の 13 ページ目 (0.001 秒)

西川緑道公園

岡山市中心部を南北に流れる西川。その河畔2.4キロ間には38,000本にも及ぶ樹木が植えられ四季折々に草花が咲き誇ります。さまざまな彫刻やモニュメントを鑑賞しながら歩くのも楽しみ。まさに緑の道、西川緑道公園は都市に潤いを与え、訪れる人の心を和ませてくれます。

道の駅かもがわ円城(交流促進センター)

営業:日月火木金土8:30〜17:00 休業:水

国道429号線沿いにある道の駅。地元産の新鮮な野菜や果物、花き、農畜産物加工品など販売。

友琳の庭

吉備中央町出身の作庭家重森三玲氏が1969年京都市内の誂(あつらえ)友禅工業協同組合の依頼を受けて、同組合が所有する「友琳会館」に作庭したものです。友琳会館の改築に伴い、三玲氏の郷土である吉備中央町(当時賀陽町)へ復元する条件で無償で町が譲り受け、2002年、町役場賀陽庁舎の中庭に整備されたものです。庭園の形態はおおむね長方形で、面積は約410平方メートル。束熨斗(のし)模様にヒントを得てデザインされた池庭を中央に配し、その周囲を枯山水とした池泉鑑賞式庭園で、伝統的な日本庭園の中に現代的な味わいを盛り込んだ近代日本庭園の傑作と評されています。庭名の「友琳」は友禅染の創始者と伝えられる宮崎友禅斎の「友」と、友禅斎が影響を受けたとされる江戸時代前期の日本画家尾形光琳の「琳」を組み合わせて、三玲氏自らが命名したものです。

大月邸酒蔵民具館

開館:日10:00〜16:00祝日も開館

大月家は戦国時代から続く旧家です。屋敷内には、酒造りの道具や発動機など古道具、調度品が展示されています。体験も可。

柵原ふれあい鉱山公園・鉱山資料館

公開:9:00〜17:00 休業:月祝日の場合は翌日

昭和30年代の鉱山町の賑わいと地下400Mの採掘現場を当時の資料と映像で再現。片上鉄道の列車を動体保存

本経寺

日扇上人の開山。本堂は桃山風の装飾をほどこした珍しい建築。

本山寺

通称岩間観音。法然上人ゆかりの寺。本堂・三重塔、宝筐印塔は国の重文。

道の駅久米の里

営業:10:00〜18:00 休業:毎月第1月曜日 休業:12月31日〜1月2日

久米地域で取れた野菜を販売する活菜館、特産品を販売する仙人館があり、久米地域の野菜をふんだんに使った料理を提供する食遊館では仙人うどん、津山ホルモンうどんなどを販売している。近くの梅の里公園で収穫された梅を使った加工品のゼリーやジャムも人気。

中須賀舟着場石塔篭

吉井川の高瀬舟の舟着場で燈台の役目をしていた。

旅行情報