全日本の観光地へ
営業:特になし
公園内には、鹿児島紅梅・八重寒梅など紅白あわせて14品種約2,000本の梅の木が植えられています。山頂へ続く遊歩道は紅梅で覆われ、まるで花のトンネルのようです。3月には梅まつりが開催されます。
休業:特になし
4世紀頃、京都貴船神社を観請したと伝えられる古社。現社殿は明治2年の改築。境内神社のうちの奥御前神社は「狼様」と呼ばれ、民間の信仰を集めている。12月13日〜15日の大祭には近県からも参拝客が集まる。
白鳳時代創建の寺院跡で、建物の基壇と心礎が残っているほか、膨大な数の出土品がある。昭和52年県指定史跡。
五世紀初頭頃の前方後円墳で全長35m。この地方の首長級の古墳と考えられている。昭和54年国指定史跡。出土品は久米町歴史民俗資料館で見学できる。
岩屋城跡は久米地域にある中世の山城跡で、眺望がすばらしく、山頂の本丸から東では津山市主要部、西に真庭市(久世・勝山・落合地域)を見ることができます。身近な史跡に親しみ、自然保護を考えてもらうイベントとして、毎年秋にウォークラリーがおこなわれています。ウォークラリーについては、作州津山商工会久米支所(Tel0868-57-3398)へお問い合わせください。
虎斑竹は夜叉竹(ヤシャダケ)の幹に虎斑菌が寄生して、美しい黒い斑紋を呈したもので、斑竹の種類の中でも特に珍しく、トラフダケの自生地として、国指定天然記念物(昭和51年6月16日)に指定されています。
営業:4月〜10月8:30〜18:00 営業:11月〜3月8:30〜17:00
町内の農家の皆さんが生産した新鮮で安全な農産物などが販売されています。
国道53号線沿いにあるドライバーズオアシスとして、食べる・遊ぶ・憩う、そして地域の情報発信や交流の場として多くの人が利用されています。。
営業:通年
ゆたかな自然とコミュニケーションでき、遊歩道、湿性植物園、野鳥観察小屋などがある。完全予約制ですのでご利用の3日前までに予約をお願いします。
江戸時代の豪農の生活様式を伝える治部邸。充実した宿泊研修施設や民俗資料館が整備されています。完全予約制ですのでご利用の3日前までにご予約をお願いします。