観光地検索

全日本の観光地へ

1354 件の 36 ページ目 (0 秒)

宇南寺

隠岐の島に配流された後醍醐天皇が、その途次寄宿されたという伝説を持つ寺で、本堂(太平堂)は鎌倉期の力強さを物語る。真言宗の古刹で、創建は不明ながら、鎌倉時代の建築様式を残す数少ない中世建築のひとつです。

首切峠

三浦氏と尼子氏が戦った所。現在は村民の憩いの場。

菅谷の滝

大小約15の滝からなる。大きく分けて3つに分類され「ゆめみの滝」「のぞみの滝」「ささやきの滝」と名付られている。

美甘渓谷

水量も多くなかなかの絶景。新緑の季節から紅葉の季節にかけてが見頃。

高仙の里よの

営業:7月1日〜9月30日

山と川の自然の豊かな場所にある、古代の高床式倉庫をイメージして造られた農村型リゾート。周囲が木々に囲まれ、のんびりとバーベキューやキャンプが楽しめる。

毎来寺

公開:9:00〜17:00

曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺の復興を考え、現住職の岩垣正道さんが入山したのが約30年前。写経にと始めた趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など約300点あまりを展示。ニューヨークで個展も開催するなど、今では「版画寺」として全国的にも有名になっています。

薬王寺

真言宗御室派の古刹。江戸時代の初期に建立された山門には佐甚五郎作と伝えられる彫刻が施されています。また、客殿には江戸時代後期の四条派画家である岡本豊彦、岡本常彦などの襖絵30点余りが保存され、どちらも真庭市の指定文化財になっています。

旧遷喬尋常小学校

見学:9:00〜18:00地元ボランティアガイドによる説明も可能 休業:水祝日の翌日、年末年始(12月27日〜1月4日)

建築2年間の工事期間をおき、明治40年(1907)7月20日に完成した校舎です。工事費は17,984円56銭で、当時の町予算(経常経費)の2.93倍もの巨額な費用を投じています。設計は県の江川三郎八工手、建築材は真庭市木山国有林の優れた檜、杉材を選定し使用しています。文化財全国版の建築専門誌に「迎賓館を思わせる豪奢な洋風建築」「木造ルネッサンス風小学校」と紹介されたとおり、ルネッサンス様式による明治の擬洋風建築と呼ぶことができます。その全国的にも貴重な佇まいから、映画のロケ地としても利用され、長島茂雄の夢の学校CM、伊丹十三監督作品の映画、大病人の一場面などに登場し注目をあびました。校名は、校名中国の古典、詩経の一説で「出自幽谷※遷于喬木」から明親館のつながりを持つ山田方谷が名付けました。ゆうこくよりいでてきょうぼくにのぼる(※うつるともよむ)。2文字をとって遷喬(せんきょう)とした。伐木(ばつぼく)という題の詩、全18行の2行目にある一節で、自然の情景を詩った場面ですが、ウグイスが深山の暗い谷間から飛び立ち、高い木に移ることに例えて、学問に励み立身出世することと解釈されています。

久世トンネル桜

約160万本の桜が岡山県下でも希に見る見事な桜のトンネル並木となっている。

足尾滝

水量が豊富で渓谷も美しい。

旅行情報