観光地検索

全日本の観光地へ

1354 件の 37 ページ目 (0.006 秒)

真賀温泉

営業:7:00〜22:00 休業:なし

旭川沿い国道313号から階段を少し上がった所にある風情のある木造共同浴場「真賀温泉館」。付近の温泉宿の湯元となっており、天然の岩風呂がある湯治場として古くから知られています。岩の割れ目から湧き出す温泉を天然石で囲った浴槽は、男湯、女湯家族湯、幕湯に分かれており、底は天然の岩盤でできています。岩盤に直接穴を空け、差し込んだ竹筒から流れ出る温泉は、風情満点です。療養温泉としても有名で全国療養温泉番付(昭和55年発行暁教育図書(株))では、西の前頭3枚目にランクされています。

足温泉

営業:7:00〜22:00 休業:特になし

旭川に沿う温泉群の一つで、昔、山中鹿之助の妹婿佐伯辰重が戦いで傷ついた武士達の刀傷を治すために、樽詰にした湯を送ったといわれ、この故事にちなんで樽(足)温泉と名づけられる。吹出物、切り傷に特効があるため、湯治客が年中絶えない。家族風呂があり、家族連れやカップルにも好評。また、女子マラソンランナー有森裕子さんの足型をおいてある。

郷緑温泉

営業時間:10:00〜16:00

旭川支流鉄山川の右岸懸崖に湧出している1軒宿の温泉で、皮膚病に特効があり、年中湯治者が跡を断たない。四季の眺め、素朴な宿とあいまって田舎の雰囲気十分。高々と築き上げた石垣の上に、明治のはじめ頃に建ったという時代的な宿がどっしりとひかえている。昔の砦を思わせるような造りで、背後の竹林も美しい。浴槽は自然の岩を利用して造られている。泉で育てたスッポン料理は柔らかくてクセがなく、絶品です。

湯原温泉

中国山地の山々に囲まれ、旭川の渓谷に湯煙りの立ちのぼる静かな温泉。温泉の歴史は古く、江戸時代の諸国温泉番付では東の関脇に選ばれたという。名物である露天風呂「砂湯」は、旭川をせき止めて造られた湯原ダムえん堤の真下河原にあり、川床から湧く温泉を自然石で囲った湯船が3つあり、それぞれ長寿の湯、子宝の湯、美人の湯と名付けられ湯船の底は川砂で、湯がこんこんと湧き出ている。屏風のように立ちはだかるダムをバックに、秋は山を彩る紅葉、冬は降りつもる雪を眺めながらと野趣は満点。しかも無料。湯はアルカリ性単純泉、48度。慢性リウマチ、神経痛、神経炎、疲労回復、慢性皮膚炎などに効能がある。町営湯本温泉館の新館には、サウナ・ジェットバス・ジャグジーバスがあり、身障者・高齢者の方にも安心して利用できます。

下湯原温泉

休業:火祝祭日のときは翌日 営業:9:00〜19:00【食事】11:00〜17:30※ラストオーダー17:00【温泉】10:00〜22:00(冬期:〜21:00)

平成元年1月10日それまで進めていた泉源開発で地下27mから温泉が湧出。男女別の露天風呂と全国的にもめずらしいペット(犬・猫に限る)の露天風呂がある。

湯原そば道場元気庵

元気庵のそば粉は、地元で収穫したものをひまわり館で製粉加工したものを使用しています。風味豊かなそば粉で、そば打ちが楽しめる体験施設。自分で打ったそばを食べることもできます。

足温泉館

営業:7:00〜22:00 休業:無休

公共の温泉入浴施設である。湯治目的で訪れる人も多い。

下湯原温泉ひまわり館

開館:9:00〜20:00 休館:火祝祭日の場合は翌日

地元でとれた新鮮な野菜や加工品、木工品や独楽など伝統工芸品の展示販売。湯原産のそば(粉)を使った香り豊かな手打ちそばを味わえる。

湯本温泉館

営業:10:00〜22:30 休業:無休

男女別の大浴場には、ジャグジーやジェットバス、サウナがある。その他、高齢者、身障者用浴室、リラクゼーションルーム、特産品コーナーがあり、地元住民と観光客の交流の場として。

独楽の博物館

開館:8:30〜17:00 休館:木

館内には、国内44都道府県や外国14カ国の作品1,600余種類約3,000点の独楽を陳列している。材料は、木、竹、石、紙、金属、ガラス、焼き物、その他機械器具の部品など色々なものが使われている。展示品の中には、大きさが1ミリのものや、江戸時代から現代まで、中には廃絶品もあり、新しいものは、太陽光線によって回る「ソーラーコマ」などがあり、若者からお年寄りまで楽しむことができる。

旅行情報