観光地検索

全日本の観光地へ

1354 件の 81 ページ目 (0.001 秒)

みやま公園

営業時間:8:30深山センターハウス 休業日:水深山センターハウス

玉野市のほぼ中央部,国道30号に接した標高50m〜180mと起伏に富み,松の緑に囲まれた5つの池が点在する「自然いっぱい」の都市公園。広大な敷地に自然林・池があり,約7千本の桜,約1万2千本のツツジが植えられている。遊歩道があり,散策やサイクリング等にも最適。敷地内には,深山センターハウス,深山イギリス庭園,みどりの館みやま,青空市場,「道の駅」情報コーナー,パターゴルフ場,ドッグラン,わんぱく広場,芝生広場,ふれあい広場,多目的広場,さくらの丘が設置されている。

深山イギリス庭園

開園:9:00〜16:30 休園日:水祝日の場合翌日 休園日:年末年始

イギリス人の庭園技師であるピーター・サーマン氏がプロデュースした本格的なイギリス庭園。この庭園は,「20世紀における伝統的な英国庭園」を基本コンセプトに,8つのテーマガーデンから構成され,それぞれのテーマに基づいて植栽された花や樹木は四季折々の自然と見事に調和し,イギリスの歴史と文化を感じさせてくれる。現在は約26名のボランティアガイドが登録しており,イギリス庭園の魅力を紹介してくれる。ボランティアガイドは要予約。

硯井天満宮

菅原道真が筑紫へ左遷されたとき、途中で船から降りて丘にあがり、真水を汲んで、その水で墨をすり、歌を一首詠んだ所といわれ、その跡に創建されたのがこの神社とされている。学問の神,菅原道真公を祀る天満宮を中心に遊園地,グランド,梅林等がある。近くに,海の中に清水の湧く硯井として有名な硯井の井戸がある。

大崎八幡宮

平清盛の父・忠盛が備前国司の時、平家水軍の守神であった市岐島姫を祀る。

常山城跡

創築不詳。一説に上野土佐守が文明年間(1469-87)に築いたという。天正3年(1575)上野高徳のとき毛利氏に背いて織田信長に属し、このため毛利氏の将小早川隆景に攻められ落城した。そのあと岡山城主宇喜多直家の家老戸川肥後守の居城となるが、慶長2年(1597)戸川の死後は廃城となった。今は、石垣や井戸の他城主夫妻の墓が残る。戦国時代の天正3年(1575)に備中松山城主・三村氏一族の上野隆徳軍と安芸の毛利勢が,この地で激突,全国でも珍しい女軍哀史が生まれたことでも有名である。

八浜町並み保存拠点施設

開館時間:9:00〜21:00観覧は午後4時まで 休館日:月毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 休館日:年末年始(12月29日〜1月3日)

旧八浜町長、衆議院議員などを務めた藤原元太郎の旧宅で、八浜地区における代表的な伝統的建造物。比較的大規模な町屋敷で,本町通り沿いには,町屋型の母屋,庭側に離れや土蔵群を配している。また,側面や裏側は,庭を板塀で囲んでいる。(町並み保存活動の拠点として、また、本町通りにおける連続的な町並み景観形成のためのリーディング施設として整備。)

渋川公園藤棚

日本有数の長さを誇る渋川公園の藤棚(瀬戸内海国立公園・渋川海岸隣接)。栽培を始めたのは昭和57年,今や約500本ものフジが約900m続く。白砂青松の瀬戸内海らしい景観とともに見事な花をつけるフジの壮観な光景を楽しめる。またゴールデンウィーク期間中には,例年藤まつりが開催されており,多くの人々で賑わっている。

渋川海岸

白砂青松の海岸線は約1kmの長さを誇り,1年を通じてヨットやウィンドサーフィンなどのマリンスポーツが楽しめる場所として有名です。コバルトブルーに輝く海が一面に広がり,天候の良い日には瀬戸大橋の全景を望むことができます。また夕暮れ時には非常にロマンティックなデートスポットへと変貌します。

常山(児島富士)

「児島富士」と呼ばれる円錐状の山で、児島湾干拓地を眼下に瀬戸内海も遠望でき、女軍奮闘の地として歴史上有名である。

十禅寺山

備讃海域の中で島の密集する直島諸島を眺める絶好の展望地。山桜の大木が日吉神社付近に数本あり,春は桜の名所として古くから知られている。

旅行情報