観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 55 ページ目 (0 秒)

岩手山焼走り国際交流村

休業:年中無休

日帰り温泉館(焼走りの湯)・キャンプ場(1,200名)・キャビン25棟・天文台・グランド・遊歩道・広場・オートキャンプ場(50サイト)・スノーモービルランド(冬)

焼走り熔岩流

公開:春〜秋

国の特別天然記念物。1700年代に噴出した溶岩が固まり、全長約4キロ、幅約1.5キロにわたり、扇状の岩石帯を形成している。今でもほとんど植物が育たず、当時の噴火の様相がそのままの形で残されている自然遺産。

岩手山(南部片富士)

公開:7月1日〜体育の日

別名南部片富士,秀麗な山容の那須火山帯の活火山。国の特別天然記念物焼走り熔岩流・高山植物が有名。

道の駅「石神の丘」

休業:年末年始

道の駅「石神の丘」は盛岡市と青森県境のほぼ中間に位置し、盛岡以北の国道4号で最初の「道の駅」です。この道の駅「石神の丘」は、県境の厳しい気象条件及び岩手山の火山活動を含めた情報を提供する「道路休憩施設」、県内一の出荷量を誇る新鮮な高原野菜をはじめ、町特産のブルーベリー加工品、また、地元風土が育んだ数々のおみやげ品などを販売する「産地形成促進施設」や「農産物加工施設」があります。

黒石温泉

休業:月祝日の場合は火曜日 休業:年末年始

木造の古風な佇まいの温泉。ナトリウム・塩化物泉の泉質である黒石温泉は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、冷え性、疲労回復などに効果があります。

「北上川源泉・いわてまち川の駅」

休業:冬期間

北上川源泉ゆはずの泉に隣接。北上川の始発駅として、「北上川流域連携のシンボル」的施設。また、「日本の原風景」や「子どもの環境学習」の場として、平成16年6月27日オープン。

御堂観音堂(天台宗北上山新通法寺正覚院)

休業:無休

大同2年(807年)坂上田村麻呂の草設、一族了慶の開基と云われ、また八幡太郎義家が前九年の合戦の際、御堂を建て千手観音を祀ったところと云われている。宝暦8年(1758年)堂が焼失すると、ときの南部藩主利雄公が宝暦13年堂宇の復元をしたと棟札に記されている。現在の堂は昭和43年焼失、同45年再興のものである。また境内には、北土川の源泉も(弓弭(ゆはず)の泉)がある。

今松竪穴住居跡

奈良時代末期の住居跡。すでに米を主食とし、鉄器を使用していたことがわかったほか、住居跡から多くの副葬品が発掘された。岩手県指定史跡。

浮島古墳群

奈良時代後期から平安時代初期に造られた土饅頭式の小円墳群。円型船底古墳で、屈葬形式の土葬墳である。発掘調査の結果、直刀、ヤスリなどの鉄器、ガラス玉、丸玉などの副葬品が出土した、岩手県指定史跡。

丹藤川渓流

人里離れた山峡の渓流は春夏秋冬とそれぞれに美しい風景を見せてくれます。遊歩道があり、ヤマメやイワナなど釣り人にも人気のスポットです。

旅行情報