全日本の観光地へ
雫石城址、9/15例祭。
坂上田村麻呂将軍が,岩手山にこもる赤頭の高丸を討伐のため,御陣小屋を設けられたところと伝えられており(南部叢書),通称お新山として参拝されている。例祭旧暦5月27日。
今から900年以上前の昔々、雫石神社の境内にある杉の巨木の根元からわき出す清水が岩に滴り落ちるたび「たん・たん」とよい音を発していました。人々はこれを水神様と祀り、親しみをこめて「滴石たんたん」と呼んだことに始まると伝えられています。水琴窟は今でも見ることができます。通称、滴石たんたんとも呼ばれています。
標高348.4mの高さの生森山。その展望台からは美しい雫石の風景を一望することができます。
滝ノ上温泉に近い葛根田渓谷上流部にある滝。落差約30mで道路から見下ろすことができる。川岸から湧出した温泉や蒸気が注ぎ、滝壷からは湯けむりが上がっている。冬季(11月下旬〜4月下旬)は車両通行止めのため、見学はできない。
新緑と紅葉が特に美しく,渓流釣りも人気がある。冬季(11月下旬〜4月下旬)は車両通行止め。
烏帽子岳東に展開する神秘的な湿原,高山植物の宝庫。湿原全体で1,000近くの池塘(ちとう)があることから「千沼ヶ原」と呼ばれている。滝ノ上温泉より3時間。駒ケ岳8合目から約3時間30分
展望雄大,乾性高山植物の宝庫。網張温泉よりリフト利用で2時間30分。滝ノ上温泉より上り2時間30分,下り1時間40分。
公開:平成13年7月1日〜平成13年10月8日
岩手県内最高峰,別名南部片富士。コマクサの群落,焼走り熔岩流など見所が多い。大型の休火山(ユニーデ型)であるが県民の心の山として親しまれている。雫石町からは御神坂コース、網張コースがあり、御神坂コースは御神坂駐車場から約4時間。網張コースは登山リフト利用で約5時間。御神坂登山口、網張登山口ともに盛岡駅からの路線バスあり。
なだらかな山容,別名乳頭山。滝ノ上温泉より3時間。