観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 62 ページ目 (0 秒)

駒ヶ岳

岩手,秋田の県境,八幡平の最南端に位置し高山植物の宝庫として知られている。昭和45年,火口内の女岳が大噴火した。国見温泉より3時間10分。

大松倉山

三ツ石山の東,展望の開けた山。網張温泉より夏山リフト利用で1時間40分。

えさし夢プラザ

営業時間:3月〜11月9:00〜18:00 営業時間:12月〜2月9:00〜17:00 定休日:火毎週火曜日

観光情報を提供するとともに地元の物産工芸品を展示販売しています。

金田一温泉センター「ゆうゆうゆ〜らく」

営業時間:10:00〜22:00 休館日:第3月曜日。第3月曜日が祝日の場合は翌日。

日替わりで男女が変わる浴場は、ヒバ風呂と十和田石を敷き詰めた岩風呂の二つの大浴場があります。浴槽は、湯治気分を味わえるようあつ湯とぬる湯があり、このほか、泡風呂、水風呂があります。ヒバ風呂にはドライサウナ、岩風呂にはスチームサウナを設けており、それぞれ楽しむことができます。近辺にはプール、観光りんご園、ブルーベリーファームなどあり。

金田一温泉郷

寛永3年(1626)に発見され、「侍の湯」と呼ばれる南部藩の指定湯治場でした。出会うと幸せが訪れる「座敷わらし」などさまざまな言い伝えが残っています。

二戸市シビックセンター

開館:9:00〜21:00月曜日は9:00〜17:00 休館:月毎月第4月曜日、祝日の翌日、年末年始。この他田中舘愛橘記念館は月曜日(祝日の場合は翌日)

市の情報発信基地となる地域情報センター。「福田繁雄デザイン館」はグラフィックデザイナーであった福田氏のグラフィックアート、立体オブジェ、ポスターなどが展示される日本で唯一の常設展示場です。「田中舘愛橘記念科学館」は、田中舘博士が携わった実験装置や科学的に工作する体験工房のほか、遺品やローマ字の遺墨を展示、博士の生涯や業績を映像で紹介してくれます。

もりの学び舎

営業:5月1日〜11月30日

折爪岳の自然を楽しみながら学習できる体験型施設。

自然公園センター

営業:5月1日〜11月30日

折爪岳の自然を楽しみながら学習できる体験型施設

呑香稲荷神社

天和2年(1682)、呑香稲荷の神号拝受以来、代々南部藩主から厚く信仰され、社殿、六角神輿、神楽面などが寄進されています。境内には、青年子弟育成を目的とした結社「会補社」の教場として使われた茶室「槻蔭舎」と南部藩発の私設図書館「稲荷文庫」が残っています。

旅行情報