観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 70 ページ目 (0 秒)

厳美渓

岩手県の磐井川沿いにある渓谷。磐井川が巨岩を浸食し、2kmにわたり渓谷美を見せる。渓流をはわんだ対岸のお茶屋からだんごとお茶を買う「郭公だんご」が名物。吊り橋から眺める蒸留の荒々しい流れと下流のゆったりした淵が対象的。甌穴が見せる渓流美が美しい。名勝天然記念物指定。紅葉の見頃は10月中旬〜11月中旬。

昭和湖

剣岳溶岩により東西に分断され,東側には名残ヶ原のお花畑が,西には須川温泉から須川湖にかけ火口湖跡と思われる窪地がある。

栗駒山(須川岳)

栗駒火山群の主峰,タテヤマリンドウの大群落と山頂からの展望がすばらしい。須川温泉から徒歩90分。

道の駅厳美渓

開館:9:00〜17:00博物館休館毎週月曜日(祝日の時は翌日) 営業:10:30〜17:00レストラン(ラストオーダー16:30(冬季変更あり)) 営業:4月1日〜10月31日9:0

もち食レストラン、産直、博物館、地域交流室、農村公園等

遠野城下町資料館

開館:9:00〜17:00入場受付は16:30まで 休館:年末年始

内陸部と沿岸部を結ぶ交易の拠点として、多くの人や物資が集まった江戸時代の城下町遠野の姿を紹介しています。

伝承園

公開:9:00〜16:30 休業:無休

遠野の民俗資料の保護、むかしから伝わる技術や行事の伝承のための施設。園内には佐々木喜善記念館、1,000体のオシラサマを祭る土蔵造の「御蚕神堂」、民芸・木工品の製作実演ができる工芸館などがある。また、一角に移築されている旧菊池家住宅は、遠野最古の曲り家で重要文化財に指定されている。江戸中期の建築といわれ、曲り家の発生過程を知る貴重な遺構である。

遠野ふるさと村

開館:9:00〜17:00入村受付は16:00まで 休館:無休

懐かしい農村を再現した場所。のどかな風景の中でさまざまな“農村体験”ができます。

遠野市立博物館

開館:9:00〜17:00 休館:5月〜10月まで月末日 休館:月11月〜3月まで月曜日・月末日 休館:11月24日〜11月30日資料特別整理日 休館:12月29日〜1

遠野市物語の世界、遠野の自然とくらし、遠野の民俗等。シアターでは民話やマンガ家水木しげるが描く河童などのアニメが人気。

佐々木喜善の生家

その他:一般公開無し

「遠野物語」の話者,佐々木喜善の生家。曲がり家造りのこの家には、いまも縁者の人が住んでいる。又,彼の墓は生家に近い「山口のダンノハナ」と呼ばれる丘の共同墓地にある。一般公開はしていませんが、昔ながらの雰囲気漂う建物です。

遠野物語碑

休業:無休

昭和45年、遠野物語出版65年を記念して遠野駅前に建てられた。碑文には,「此話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり……」の序文の一節が刻まれている。

旅行情報