全日本の観光地へ
営業時間:日火水木金土9:00〜17:00月曜日が祝日の場合は翌平日休
熾烈な合戦となった「小牧・長久手の戦い」。その戦場の跡地には、戦いで亡くなったものをまつる塚が築かれ、鎮魂の松が植えられました。現在、この跡地には、これら貴重な史跡があるほか、縮景で再現した古戦場や長久手市郷土資料室があります。子どもからお年寄りまで、多くの人々に愛される公園となっています。
開園:日火水木金土9:30〜16:00 休園:月月曜日が祝日の場合は翌平日休
「小牧・長久手の戦い」で、徳川家康が陣を張り、軍議を開いたといわれる色金山。現在は歴史公園として整備されています。公園内には木立を抜ける散策路があり、途中の展望テラスでは、合戦地を一望できます。茶室でお抹茶をお楽しみください。
小牧・長久手の戦いで有名な古戦場。古戦場公園内に勝入塚、庄九郎塚、付近に森長可の武蔵塚がある。市内には御旗山、首塚、色金山など、史跡地が点在する。郷土資料室で史跡めぐりパンフレットを入手できる。
香流川沿い1.9kmの遊歩道。自然の恵みを体感し、心も身体もリフレッシュ。
県指定絵画二幅有り。浄士宗寺院中県下三番目の古い建築物。元禄10年(1697年)再建。
県道名古屋・岡崎線沿いに石碑がある。
愛知用水の調整池で,広大な自然景観に富んでいる。
開館時間:日月火金土9:00〜16:00(12時から13時は昼休み)
旧甚目寺町域で実施された発掘調査による出土品や甚目寺観音に関する資料のほか、人々の暮らしの道具、伝統的な祭礼や伝統芸能にまつわる資料などを展示。
営業:8:30〜16:30 定休日:月祝日の場合は翌日休館・年末年始
船頭平閘門管理所を兼ね、木曽三川に関する各分野の図書・研究論文などが収集保存されており、パネルを使って紹介されている。
洪水防御などにより木曽川下流改修(木曽三川完全分流)工事を行うにあたり、住民の舟運による物資の輸送が不能となるため閘門を設置し、水位のちがう木曽川と長良川の舟運の交通をはかった。