観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 72 ページ目 (0.001 秒)

願いのかなう鍵

石垣島から投流したやしの実が渥美半島に漂着したことを記念してこの地を訪れた人々の願いがかなうようにと恋路ヶ浜の駐車場の脇に設置された。観光協会オリジナルの鍵に願いを書き、鍵をかける人々が多く見られる。

岡田虎二郎邸宅跡

定休日:無料

岡田虎二郎邸跡は、もともとあった竹林をそのままに生かして、散策道や東屋、灯篭を配し、辻広場として整備されてる。風にしなる竹どうしがぶつかり合う音が心に響く。

吉胡貝塚史跡公園「シェルマよしご」

休館日:月・月曜が祝日の場合はその翌日・12/28〜1/4 開館時間:9:00〜17:00入館は午後4時30分まで

300体を超える人骨が発見され一躍有名になった吉胡貝塚。縄文時代後期末・晩期の土器、石器、骨角器なども多数出土している。吉胡貝塚史跡公園は、この文化遺産を多くの人に気軽に楽しんでもらうため施設である。

伊良湖岬灯台

伊良湖のシンボル。昭和4年に建てられ、当初は光源にアセチレンガスを使ってたが、昭和35年に電化。太平洋から伊勢湾・三河湾までを一望するその凜とした姿は、思い出に残る灯台として「日本の灯台50選」にも選ばれてる。特に夕暮れの灯台は、一幅の絵のような美しい表情を見せる。

寺下通り

定休日:無料

東西に通る曲がりくねった道に、松尾芭蕉の句碑のある龍泉寺や、渡辺崋山の菩提寺で天井画の美しい礼拝堂のある城宝寺など4つのお寺が立ち並ぶ。その昔、田原城を敵から守る役割をしており、現在も城下町の風情を残している。

岩崎城址公園

公開:日火水木金土9:00〜17:00入場は16:30まで 休館:月祝日の場合は開館 休館:12月28日〜1月4日

岩崎城は、室町時代末の平山城で、享禄2年(1529年)に織田信長の父である信秀の属将荒川頼宗が守っていましたが、松平清康(徳川家康の祖父)方に奪われ、その後、天文7年(1538年)丹羽氏清が本郷城から移ったと言われています。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いの際に、後方撹乱を狙った豊臣方の池田恒興隊を阻止して、城代丹羽氏重以下300余名が討ち死にしたことが伝えられています。岩崎城歴史記念館には、日進市の歴史を伝える品々が展示されています。

岩崎城

公開:9:00〜17:00入場は16:30まで 休業:月祝日の場合は開館 休業:12月28日〜1月4日

岩崎城は、室町時代末の平山城で、享禄2年(1529年)に織田信長の父である信秀の属将荒川頼宗が守っていましたが、松平清康(徳川家康の祖父)方に奪われ、その後、天文7年(1538年)丹羽氏清が本郷城から移ったと言われています。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いの際に、後方撹乱を狙った豊臣方の池田恒興隊を阻止して、城代丹羽氏重以下300余名が討ち死にしたことが伝えられています。岩崎城歴史記念館には、日進市の歴史を伝える品々が展示されています。

天地社旧本殿

昭和54年、愛知県教育委員会が実施した愛知県近世社寺建築調査の結果から市内最古の建造物とみなされています。旧本殿は、神社建築の中でも全国的にみられる一間社流造の形式が取られています。再建されたことを記す棟札が現存しており、元禄2年(1689年)、赤池村の龍淵寺支配のもと、村の氏神社として造営されました。屋根は柿葺でしたが伊勢湾台風(昭和34年)後、その上にトタンがかけられました。本殿の新築計画にともない境内の南東へ移され、平成元年、社殿の保存を図るため保護覆屋が設置されました。

歌碑

古人の詠んだ俳句や和歌などを自然石に刻み、市内10ヶ所の名跡地に建立

曹源寺

知多四国一番札所、山門は欅材一部桧材の三間一戸楼門造り。

旅行情報