観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 95 ページ目 (0 秒)

尾崎士郎記念館

開館時間:日火水木金土祝9:00〜17:00定休日/月曜日(ただし祝日の場合は開館し、火・水を休みます)、祝日の翌日、年末年始(12月29日から1月3日)

小説『人生劇場』で有名な作家・尾崎士郎は西尾市吉良町上横須賀出身です。中川一政筆による『人生劇場』挿絵や映画『人生劇場』のポスターなど、士郎ゆかりの品々を展示しています。また、東京都大田区の士郎の自宅から移築された書斎も公開されています。

西尾市資料館

開館時間:日火水木金土祝9:00〜17:00定休日/月曜日(ただし祝日の場合は開館して火・水を休みます)・祝日の翌日・年末年始・臨時休館日

西尾市資料館は、昭和52年8月に西尾城姫丸跡に完成しました。建物は周囲の歴史公園にマッチした城郭を思わせる入母屋造瓦葺で、西尾の歴史や文化への理解を深めていただくことを狙いとした展示や歴史資料の収集、発掘による考古資料の調査・整理、郷土学習や小中学生の歴史学習の場としての活動を行っています。また、これまで開催された企画展の図録や、西尾の歴史と文化財に関する調査報告書を頒布しています。

西尾市岩瀬文庫

開館時間:日火水木金土祝9:00〜17:00定休日/毎週月曜日(祝日の場合は月・火連休)・年末年始・特別整理期間

西尾市岩瀬文庫は、明治41年に西尾市須田町の実業家である岩瀬弥助が、本を通した社会貢献を志して創設した私立図書館として誕生しました。戦後に西尾市の施設となり、平成15年4月に日本初の「古書の博物館」としてリニューアル、19年12月7日に登録博物館となり、20年5月6日には創立100周年を迎えました。重要文化財をふくむ古典籍から近代の実用書まで、幅広い分野と時代の蔵書約8万冊を保存・公開し、日本の本の長い歴史やゆたかな文化について体験しながら学べるユニークな展示を行なっています。

無の里休憩所

岐阜県徳山村から移築された合掌作りの旧家。いろりの間などがあり、茶会、句会が開かれる。

みどり川の桜

町なかのみどり川沿いに約300mほど続くソメイヨシノの桜並木を、そぞろ歩きしながら眺めるのが心地よい。4月の上旬には、桜まつりも開かれ大ぜいの市民でにぎわいを見せる。

神明社の大シイ

国の天然記念物,樹令1000年

安城産業文化公園デンパーク

開園:9:30〜17:00入園は16:30まで 休園:火12月26日〜1月1日、1月の第3火曜日から3日間

四季折々の花と緑に囲まれて、自分ブランドの食品を手作りしたり安城の味に舌鼓みを打ったりと楽しめる。

丈山苑

開園:9:00〜17:00入苑16:30まで 休園:月曜日(祝日の場合は開苑)、祝日の翌日(土・日の場合は開苑)、年末年始(12月28日〜1月4日)

京都一乗寺の詩仙堂の創建者で、隷書、漢詩の大家として知られる石川丈山の生誕地に、本格的な和風庭園と書院が独特のくつろぎとゆとりの空間を演出。

安祥城址

戦国時代に徳川氏の祖、松平氏が居城とした平山城。現在は了雲院と八幡社の境内である。周辺は安祥城址公園となっている。

旅行情報