観光地検索

全日本の観光地へ

498 件の 48 ページ目 (0.001 秒)

小松農園

営業:9月中旬〜11月上旬10:00〜16:00※要予約

露地栽培のぶどう(巨峰、デラウェア等)の収穫体験ができる。無袋栽培のりんご、低農薬栽培の梨・洋梨の販売もある。

杉池の広葉樹林【紅葉の名所】

見学:10月中旬●県指定天然記念物:杉池の広葉樹林●指定年月日:昭和40年4月7日●所有者又は管理者:赤玉文化財保存委員会?

杉池の広葉樹林はみごとなコナラの極相林(きょくそうりん)で、樹高20〜24m、胸高直径1mを越えるコナラの大木があり紅葉の時期は見ごたえがあります。高木層はコナラ・ミズナラ、中木層はヤマモミジ・エゾイタヤ・ハウチワカエデ、林床はユキツバキ。佐渡の典型的なユキツバキ群生地。ユキツバキ・ツルシキミ・スミレサイシンなど日本海要素植物も多くみられます。杉池(元池)を囲んでスギの大木が林立し、しめなわをめぐらす神木はスギの大木。ヒョウタン池の北側の流水地に群生するミズバショウも貴重。その他300種ちかい植物が自生しています。

紅葉山【紅葉の名所】

見学:10月中旬〜11月中旬●紅葉山まつり平成23年10月30日(日曜日)

小佐渡の中央に並んでそびえる男神山(標高497.9メートル)と女神山(標高593.3メートル)には佐渡の稲作の祖と言われる「三助・お菊」が祀られています。その南側の傾斜が紅葉山公園へと連なり、紅葉の名所として知られています。※岩首線は1日に3本。バス時刻にご注意ください。

大佐渡自然歩道【紅葉の名所】

見学:10月中旬〜10月下旬

大佐渡自然歩道は、佐渡島最高峰「金北山1173m」がそびえたる山脈にあるトレッキング歩道です。標高が低い割には高山植物の種類は豊富で本土では2,000m以上でないと咲かない花がここでは1,000mくらいの高さで見ることもできる。毎年多くのハイキングやトレッキングに訪れる。花の百名山「ドンデン山」〜「金北山」までの縦走路、は魅力的。尾根つたいに歩くため、景観は抜群。更に紅葉が楽しませてくれます。

皆川農園【いちご狩り】

営業:3月20日〜6月中旬●平日:9時30分〜12時●土日祝:9時30分〜15時

温室のビニールハウスで栽培された新潟のいちご「越後姫」をたっぷり堪能できます!いちご狩りのほかに直売もしていますので、気軽にお立ち寄りください。

五泉市森林公園キャンプ場

オープン:4月〜11月●チェックイン:フリー●チェックアウト:フリー●日帰り:フリー※予約不要森林公園入口の入園者使用ポストに記入するだけで結構です。※管理人はいません。

杉林を中心とした造林と、自生した植物が混在する里山です。3.4kmの森林の遊歩道でウォーキングや森林浴が楽しめ、季節を追ってさまざまな花を楽しむことができます。また500万年前の地層を見ることができます。●テントサイト:5区画(区画フリー)●オートサイト:無し●AC電源付きサイト:無し●サイトの地面:芝生●バンガロー:無し●主な施設:炊事場、トイレ、休憩棟、陶芸工房、遊歩道※陶芸工房は団体登録が必要です。●レンタル:貸出用テント(無料)※事前(平日)に生涯学習課に申請し、テントの受け渡しが必要となります。●禁止:直火●アクティビティ:ハイキング、登山●遊具:無し●ペット:可能

友楽里館

営業:●予約受付(電話):8時〜21時●温泉:10時〜21時(最終受付20時)●レストラン:11時30分〜14時、18時〜20時

地元矢代地区の皆さんが運営する交流宿泊施設。入浴、宿泊のほか、田植え、稲かり体験やそば打ちやきのこの駒打ちなどの体験や、地元食材を使った温かいおもてなしが好評です。

月華山つつじ園【つつじの名所】

開園:5月中旬

個人の方が自分の庭に生涯をかけてつつじを植栽し、現在5,500平方メートルの斜面に約3,500本のつつじが見事に咲き誇る口コミ名所。

青海総合グラウンド【桜の名所】

見学:4月上旬〜4月中旬

美しい桜と残雪の黒姫山とのコントラストが織り成す風景がとても美しく毎年大勢の方が写真撮影や見物に訪れています。また、夜間には一部の桜をライトアップし、昼間と違った幻想的な桜を楽しむこともできます。桜の開花時期に合わせて、おうみ観桜会実行委員会が「おうみ観桜会」を開催しています。

燕市産業史料館

開館:09:00〜16:30

燕のものづくりの歴史を紹介する燕市産業史料館。2008年リニューアルオープンの新館では、4つのテーマごとに展示室を設けています。日本の金属洋食器を紹介する展示室、金属産地産業の歴史と今を紹介する展示室、金属について学習する体験室、世界のスプーンを紹介する展示室で構成されます。体験室では、ミニスプーン作りの工程疑似体験もできます。江戸時代から伝わる職人たちの技を体感してください。訪れるたびに新しい作品との素敵な出会いが、みなさまをお待ちしております。

旅行情報