観光地検索

全日本の観光地へ

498 件の 49 ページ目 (0 秒)

秋葉公園【桜の名所】

見学:桜の見頃/4月中旬〜4月下旬

春になると1,000本のソメイヨシノが咲き乱れる秋葉山。ライトアップされた秋葉公園は花見の名所として賑わいます。新津地域の東南、駅より車で10分程の市街地にある緑の丘陵が秋葉公園です。広い園内には桜の名所である見晴らし公園や閑静な日本庭園、牡丹園のほか、楽しくスポーツができるトリムコースなどさまざまなレクリエーションゾーンが点在しています。秋葉山頂の展望台より日本海や五頭連峰を望む景色も素晴らしく、ハイキングにはぴったりの公園です。公園の奥には秋葉湖やキャンプ場がありここを基点に「木もれ陽の遊歩道」と呼ばれる散策コースが石油の里まで整備されています。

諏訪神社

新発田総鎮守である諏訪神社の初詣は、毎年約3万人の参拝者が訪れ、無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・安産の御利益がある。

佐藤食品工業株式会社新発田工場【産業観光】

見学:※要予約(見学希望日の10〜15日前の連絡が必要)※予約受付は電話のみ可。(名簿等の提出書類が必要)※見学対象者は小学生以上(団体に限る)

「サトウの切り餅」で有名な佐藤食品工業株式会社新発田工場の包装餅製造工程を見学することができます。◆見学箇所/佐藤食品工業株式会社新発田工場の「包装餅製造工程」◆本社/新潟市東区宝町13番5号◆受入可能人数/30名◆見学可能日/月曜日〜金曜日※土・日曜不可◆見学可能時間帯・新発田工場/9時30分〜15時30分◆見学対象者/小学生以上(団体に限る)◆撮影/一部可◆教育(修学)旅行受入/一部可能※引率者が必要。・新発田工場3月〜7月に限る

清水園【紅葉の名所】

見学:11月上旬〜11月中旬(開館時期・時間は、足軽長屋と同じ)国指定名勝●指定名称/旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園及び五十公野御茶屋庭園●指定年月日/平成15年8月27日●所在地/新発田市大栄町

旧新発田藩溝口侯の下屋敷。近江八景を取り入れたといわれる庭園は、大名式回遊庭園で、寛文年間遠州流の茶人で幕府の庭方だった縣宗知が作ったものと伝えられています。立って見て回るだけでなく、お越しの際は是非、立ち止まり座って、目線を低くして景色を見てみてください。立ってみる情景とはまた景色が変わり、また美しい表情を味わうことができると思います。○紅葉情報2011年度は11月中旬頃が見頃でした。2010年度は11月初め頃からが見頃でした。2009年度は11月上旬が見頃でした。

柏崎シーサイドゴルフクラブ

定休日:休日積雪時はクローズ

柏崎黒姫カントリー倶楽部

定休日:休日無休(12月中旬から3月中旬は冬期クローズ)

柏崎カントリークラブ

定休日:休日12月31日、1月1日、積雪時

柏崎市総合体育館

営業:●平日:午前9時〜午後10時●日曜・祝祭日:午前9時〜午後6時

メインアリーナを中心とした柏崎市体育総合施設。●施設概要:メインアリーナ(58m×36m)、サブアリーナ、(42m×26m)、軽体操室、トレーニング室、スポーツ医科学室、ランニング走路(1周217m、走路幅1.9m)、会議室、研修室

貞観園

見学:5月〜11月09:00〜17:00※但し最終入園は16時30分まで国指定文化財(記念物−名勝)※昭和12年6月15日、昭和26年6月9日追加

江戸中期に幕府の庭師、九段仁右衛門、藤井友之進の指導により面目を一新したといわれています。園内は百数種類の苔があり、京都にある西芳寺についで稀にみる苔の庭です。また、佐渡の赤玉石を多く用いるなど地方色もうかがわれます。昭和12年に名勝に指定されています。本園内は貞観堂の下屋廊下からご覧いただきます。

大崎雪割草の里

開園:3月10日〜4月10日※雪割草の開花状況により、閉園の時期が変わります。

越後の山々がまだ深い雪に覆われている3月初旬。日本海を見下ろす小高い丘には、一足早く春を告げる花「雪割草」が咲き誇ります。遊歩道が整備された里内には、約30万株の雪割草が群生しています。

旅行情報