観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 122 ページ目 (0.005 秒)

御岳山

山上に古社武蔵御嶽神社を祀る。ロックガーデンをはじめ日の出山、大岳山などにハイキングコースが続いている。

森鴎外(森林太郎)の墓

森鴎外は、文久2(1862)年、島根県鹿足郡津和野町(現・津和野市)の生まれ。本名を林太郎という。森家は代々津和野藩主亀井家の典医。東大医学部を卒業後、軍医としてヨーロッパに留学し、陸軍医務局長や陸軍軍医総監の地位に進む。その一方、文学にはげみ、明治文壇の重鎮として大きな業績を残していく。主な作品には、「舞姫」「うたかたの記」「鴈」や歴史小説「阿部一族」「山椒大夫」などのほか「即興詩人」等の翻訳や評論活動でも知られている。大正11年(1922)、61歳で病没。墨田区向島の弘福寺に埋葬されたが、関東大震災で寺が全焼し、昭和2(1927)年に同じ宗派であった禅林寺に森家の墓地が移された。墓碑には、遺言によって一切の栄誉・称号を排して、「森林太郎墓」とのみ刻されている(墓碑は、中村不折の書)。このことは、境内にある遺言碑に記されている。毎年7月9日に鴎外忌が催されている。なお、鴎外の墓に並んで演劇評論家として歌舞伎の革新等にも功績をあげた弟篤次郎(筆名・三木竹二)の墓がある。

太宰治の墓

森鴎外を尊敬してやまなかった太宰治は、禅林寺にある鴎外の墓について、「花吹雪」(昭和19年発表)に「ここの墓所は清潔で、外の文章の片影がある。私の汚い骨も、こんな小奇麗な墓所の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかもしれない」と書いている。その意を汲んで、美智子夫人が太宰をこの寺の鴎外の墓の側に葬った。毎年6月19日の桜桃忌には、全国から多くの太宰文学愛好者がここに集まってくる。6月19日は太宰の遺体が発見された日でもあり、誕生日でもある。

近藤勇の墓

龍源寺の門前には、六地蔵・庚申塔などと並んで近藤勇の胸像がある。そして、本堂裏の墓地には勇の墓がある(都指定旧跡)。勇は天保5(1834)年、龍源寺からほど近い宮川家に生まれた。16歳で天然理心流の剣士・近藤周助(周斉ともいう)の養子となる。文久3(1863)年土方歳三らと京都に上り、慶応3(1867)年大政奉還までの4年間が、よく知られている新選(撰)組の活躍した時期である。京都・鳥羽伏見の戦いで銃撃を受けて江戸へ帰る。その後、甲陽鎮撫隊を組織して、山梨県勝沼に官軍を迎え撃つが、大敗して千葉県流山で投降する。慶応4(1868)年4月25日、板橋刑場で処刑された。35歳であった。遺骸は遺族や門弟によって密かに運ばれ、龍源寺の墓地に葬られたといわれている。法名は貫天院殿純義誠忠大居士。現在の墓域は昭和31(1956)年に改修されたものである。

国立天文台

営業時間:10:00〜17:00入場は午後4時30分まで。指定された見学コース内(所要時間:約1〜2時間)での自由見学。職員による説明はありません。土・日・祝、夏休み・春休み期間中は、天文台歴史館で説

天文台は、明治11(1878)年に本郷で東京大学観象台として始まり、明治21年(1888)年には東京大学東京天文台として麻布板倉に移され、現在の三鷹大沢への移転は大正3(1914)年から13(1924)年に行われた。長い間、東京大学の付属研究機関「東京天文台」の名称で親しまれてきたが、昭和63(1988)年7月、文部省所管の「国立天文台」として改められ、国際協力事業の積極的な推進をめざし、さらに国立大学の共同利用機関として位置づけられ現在に至っている。国立天文台内には、「太陽塔望遠鏡」など3つの国登録有形文化財がある。

井の頭池

井の頭池はかつては涸れることのない豊かな湧水で知られ、江戸に入った徳川家康は江戸城内の飲料水として、井の頭池から流れ出す神田川を改修して神田上水とすることを命じました。のちに神田上水は江戸市中の神田や日本橋にも給水されたことから、江戸下町の人々に井の頭弁財天信仰が盛んで、井の頭池は一日の行楽に好適の景勝地として名所にもなっていました。

松露庵

開館時間:9:00〜17:00 休館日:水年末年始

にじり口を持つ三畳台目の小間のほか、水屋を兼ねた六畳間及び八畳間からなる和室で構成されています。この二つの和室は一つの部屋としても利用できます。茶道のほか句会、川柳、短歌、華道など、日本の伝統文化の様々な活動の場としてもご利用できます。庭は待合を配した日本庭園です。

武蔵野スイングホール

休館日:月年末年始

JR武蔵境駅から歩いて2分の武蔵野スイングホールでは二重構造による完全防音を施し、クラシック音楽の演奏はもとより、ジャズやロックコンサートにも利用できます。また、イスを電動収納することにより、ダンスフロアとしても使えます。その他に立食パーティやレセプションに適した多目的ルームや展示会場として利用できる会議室もございます。

武蔵野公会堂

休館日:月年末年始

JR吉祥寺駅から歩いて2分の公会堂には、ピアノや声楽の発表会、講演会、式典等に適した多目的ホールがございます。この他、大人数の会議に使用できる会議室、茶道用水屋のある和室もございます。

武蔵野芸能劇場

休館日:水年末年始

JR三鷹駅から歩いて1分の劇場は、伝統を誇る芸能はもとより、現代劇などにも利用していただける154席の小劇場と絵画、写真、書道などの展示会のほか、講習会場など多目的にも利用できる小ホールがあります。

旅行情報