観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 123 ページ目 (0.001 秒)

武蔵野市民文化会館

休館日:水年末年始

多目的の大ホールと音楽専用の小ホールをもち、展示室、会議室、茶室、和室、練習室を備える総合文化施設。

武蔵野市立吉祥寺シアター

休館日:毎月最終火曜日/年末年始

武蔵野市が芸術文化の振興を図るため、舞台芸術の創造、普及及び発信の拠点として建設されました。最大定員239名のブラックボックスの劇場と、舞台とほぼ同じ広さを確保した稽古場を併設し、演劇やダンスを中心とした優れた舞台芸術の機会を提供しています。

武蔵野市立吉祥寺美術館

開館:10:00〜19:30 休館:毎月最終水曜日 休館:12月29日〜1月3日年末年始 休館:展示替及び特別整理期間

「浜口陽三記念室」「萩原英雄記念室」及び「企画展示室」で作品の展示を行っています。ミュージアムショップではオリジナルグッズを販売しています。

国木田独歩の詩碑

三鷹駅北口広場に,武蔵野の自然を愛し,武蔵野の自然の良さを広く世に紹介した国木田独歩の詩「山林に自由存す」が武者小路実篤の書で刻まれています。また,境4丁目の玉川上水にかかる桜橋のたもとに国木田独歩文学碑が建立されています。

成蹊学園のケヤキ並木

大正13年(1924)、成蹊学園が池袋より移転した際に植栽された。樹齢は約120年、正門より西側道路450mの間に143本のケヤキがある。

井の頭恩賜公園の桜

大正二年,当時の東京市に下賜された皇室御料地を郊外都市公園として造園整備したもの。公園の中心をなす井の頭池の周囲には,約600本のサクラが育成し,池の上まで枝を広げている。池の水によく映える桜,水面に浮かぶ花びらは何ともいえぬ春の情緒をかもしだしている。

源正寺のイヌツゲ

樹齢は300年を経ていると推定される。本樹の高さ約4m、幹囲は地上約0.7mで1.9m。幹囲に比べ樹高が低く、低部より横枝が出ているのは若木の時から独立樹として植栽され、鑑賞樹として手入れされたためと思われる。

国営昭和記念公園

開園:9:30〜17:00(3月1日〜10月31日) 開園:9:30〜16:30(11月1日〜2月末日) 休園:月

レインボープール・水鳥の池・パターゴルフコース等を有する。

国営昭和記念公園日本庭園

開園:3月〜10月9:30〜17:00 開園:11月〜2月9:30〜16:30 休園:年末年始(12月31日・1月1日) 休園:2月の第4月曜日とその翌日

日本庭園内は、日本の伝統的文化を継承する場として、潤いとやすらぎのひとときをお過ごしください。

旅行情報