観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 128 ページ目 (0.002 秒)

葛西清重の墓

鎌倉時代の武将、葛西三郎清重ゆかりの寺。「葛西清重墓」は、都指定旧跡に選ばれている。

郷倉

菖蒲園の北東、堀切小学校校庭隅にある。茅葺屋根、間口5.5m・奥行4.6mの下見板張りの建物で、文化文政期の建造と推定されている。郷倉とは江戸時代に年貢米を村で一時貯蔵しておく地方倉庫のことで、都内に現存する唯一の遺構である。

矢切の渡し

営業:夏9:30〜16:30 営業:冬9:30〜16:00土日祝日及び庚申の日 休業:雨天荒天、河川増水の場合

江戸時代初期、地元民用に幕府が設けた渡し場のひとつ。小説「野菊の墓」や歌謡曲で有名。都内唯一の渡し舟。雨天荒天または河川増水の場合は、安全のため欠航する。

小菅御殿の石灯ろう

東京拘置所の敷地内にある。もと伊奈代官の屋敷跡で、鷹狩り休憩所の名残。拘置所の外周から観ることができる。

寅さんの碑

映画「男はつらいよ」でお馴染みのセリフが刻まれたこの石碑は、帝釈天参道の入り口にあり、訪れた人たちを映画の世界へといざないます。映画のフィルム型の石碑に、山田監督直筆の文が刻まれています。

松浦の鐘

水元さくら堤の中程にある都内唯一区有の梵鐘。もと村の領主松浦家の菩提寺のものだったが、寺がなくなった後、非常時の早鐘として使われた。

西亀有せせらぎ公園

水遊びのできる親水公園。秋になると公園一面が銀杏並木の黄金色に覆われとても綺麗。歩行距離0、5km。

北沼公園

受付時間:9:00〜17:00遊具利用 休業:年末年始(遊具利用)

従来の交通公園に加え、科学と宇宙をテーマに、アップダウンステージや月面歩行気分を味わえるムーンウォーカー、星座をイメージした噴水などがある。ムーンウォーカー対象:小・中学生。宇宙空間を体験できる装置がある。

曳舟川親水公園

江戸時代に作られた曳舟川を、親水公園として整備したとても長い公園。

小菅東スポーツ・小菅西公園

開園:9:00〜17:00 休園:年末年始

下水処理場上部を利用した公園で、大花時計やアスレチック施設(小菅西)・日本庭園・テニスコート(小菅東スポーツ)を有する。小管西公園からは東京スカイツリー、冬場の天気の良い日には富士山を望むことができる。

旅行情報