観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 210 ページ目 (0.002 秒)

日枝神社

江戸時代は江戸一の大社であった。山王祭は有名。

北町奉行所跡

現呉服橋あたり,遠山左衛門尉はここの奉行の一人。

外桜田門

桝形門の遺構を残す貴重な城門で桜田門外の変で有名。

常盤橋門跡

江戸城外郭の表正門跡で桝形門の石垣が残る。

南町奉行所跡

大岡越前守はここの奉行の一人。

江戸城外堀跡

四谷見附から牛込見附(飯田橋)あたりまで残る。

江戸城跡

平安時代末期,江戸氏が居館を構えていたと見られ,そこに長禄元年(1457),扇谷上杉氏の執事太田道潅によって築城された。道潅を暗殺した主君上杉定正は養子の朝良を城代とした。大永4年(1524)上杉氏を駆逐した北条氏綱は道潅の孫太田資高らに守らせたが,小田原合戦の後,徳川氏の本拠となって修築された。以後,将軍十五代,幕府政治の中枢として栄えた。その間数度の大火に見舞われながらも,明治維新を迎えて皇居に定められ,名を東京城とあらためた。かつての巨城の面影を偲ぶものは,櫓・城門など数棟の建物と,内郭部の掘割・石垣など。

将門塚

平将門に関係する旧跡は関東各地に存在し,この地は都内で最も著名な伝説地。歴史学的な裏付けは全くないが,当地に所在していた塚を将門と結びつけたのであろうと思われる。石碑は最近再建されたもので,それまであった板碑が折損してしまったため代わりに建てられた。

江戸城

平安時代末期,江戸氏が居館を構えていたと見られ,そこに長禄元年(1457),扇谷上杉氏の執事太田道潅によって築城された。道潅を暗殺した主君上杉定正は養子の朝良を城代とした。大永4年(1524)上杉氏を駆逐した北条氏綱は道潅の孫太田資高らに守らせたが,小田原合戦の後,徳川氏の本拠となって修築された。以後,将軍十五代,幕府政治の中枢として栄えた。その間数度の大火に見舞われながらも,明治維新を迎えて皇居に定められ,名を東京城とあらためた。現在は,櫓・城門など数棟の建物と内郭部の掘割・石垣などしか残っていない。◎太田道潅(1432-86)資清の子。幼名鶴千代麿,資長。扇谷上杉定正家宰。長禄元年江戸城築城。定正に相模国糟屋(神奈川県伊勢原市)で謀殺される。歌人。歌集は多く後世の偽書。

国会議事堂

日本の議会政治の殿堂。17年の歳月をかけてつくられた。

旅行情報