佐和山城跡
石田三成の城で知られるが、築城の起源は古い。鎌倉時代に近江の守護佐々木定綱が砦を築いたのに始まり、以後、六角・京極・浅井氏とこの地の支配者がかわるたびに城主もかわった。織田信長以後も丹羽長秀・堀秀政・堀尾吉晴と相つぎ、天正18年(1590)三成の入城となる。城も本格的な結構をみるのは三成の時で、その堅固ぶりは「三成に過ぎたるもの」とまで謳われた。だがこの城も関ケ原の戦の2日後に落城。戦後入城の井伊直政により廃城された。今は山腹にわびしく石田群霊碑を残すだけである。◎丹羽長秀(1535-85)尾張児玉生れ。安土桃山期の武将。信長重臣、のち秀吉と結び、若狭一国及び近江二郡を領す。柴田勝家滅亡後、越前一国及び加賀二郡を領し、北庄に居城す。◎堀尾吉晴(1543-1611)尾張生れ。戦国武将。豊臣秀吉に仕え戦功。豊臣家三中老の一人。関ケ原戦後出雲へ入封、広瀬富田城から松江へ移り、松江城と近世城下町を創る。◎石田三成(1560-1600)坂田郡石田生れ。豊臣政権の五奉行の一人。治部少輔、佐和山城一九万四千石の城主。関ケ原で徳川家康と戦って敗れ、京都の六条河原で刑死。◎井伊直政(1561-1602)家康の家臣で徳川四天王の一人。彦根藩井伊家の祖。父は遠州井伊谷の豪族で今川氏の家臣であった。赤備隊として有名。