観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 77 ページ目 (0 秒)

日吉東照宮

公開:日土9:00〜16:30研修や団体で平日に参拝希望の場合は要問い合わせ

徳川家康の死後、彼を大権現と讃えて天海大僧正が建てた東照宮の1つで、明治時代以降は日吉大社の末社となりました。日光東照宮より1年先に建立され、本殿と拝殿を石の間(相の間)で繋ぐ権現造りの雛型とされました。極彩色や黒漆塗りの華麗な建物で、彫刻や装飾も見事です。

日吉大社

営業:9:00〜16:30 休業:無休

全国各地にある3,800余りの「山王さん」の総本宮で、古事記にも登場する古社。広大な境内には国宝の東本宮・西本宮の本殿をはじめ、21社が祀られており、日本最古の石橋といわれる日吉三橋など重要文化財も多くあります。湖国屈指の紅葉の名所であり、春の「山王祭」は湖国三大祭のひとつで見応えがあります。

立木観音(立木山安養寺)

営業:9:00〜16:00 休業:無休

平安前期、弘法大師空海が厄年42歳のとき、一本の立木に等身大の観音像を刻み建立した寺といわれ、厄除け観音として広く信仰されています。急流のために瀬田川を渡れずにいた空海を、白い鹿が背に乗せて岩を跳んで渡ったといわれ、境内には鹿に乗った空海像があり、付近には「鹿跳橋」と呼ばれる橋がかかっています。境内までは700段余りの石段があり、中腹から瀬田川の景色が楽しめます。毎月17日の月詣りの日は参詣者で賑わいます。

三井寺(園城寺)

営業:8:00〜17:00光浄院客殿・勧学院客殿は要予約 休業:無休

天台宗寺門派の総本山で、観音堂は西国三十三所観音霊場第十四番札所。大友皇子の皇子・大友与多王が父の霊を弔うために寺を創建し、天武天皇に「園城寺」という勅額を賜ったことが名前の由来です。また、境内には天智・天武・持統の三帝の産湯に用いられたという霊泉があり、「御井の寺」と称されたことから「三井寺」と呼ばれるようになりました。金堂をはじめ、国宝や重要文化財の数は圧巻で、近江八景「三井の晩鏡」でも知られています。春には境内の千本の桜が咲き乱れます。

地主神社

葛川の鎮守で、安曇川流域に多く祀られている水の神・思古淵(しこぶち)明神を祀っています。室町時代の建築で、県内唯一の春日造の本殿の正面と両側面には、見事な蟇股の彫刻が施されており、建物は拝殿、幣殿、本殿が一列に並ぶ珍しい配置となっています。

岩間寺(岩間山正法寺)

拝観:9:00〜16:30 休業:無休

奈良時代に泰澄法師が千手観音を刻み本尊としたのが始まりといわれています。西国三十三ヵ所観音霊場の第十二番札所。本尊は「汗かき観音」として慕われ、また「ぼけ封じ観音」「雷除け観音」としても名高く、毎月17日の法要の日は多くの参拝者で賑わいます。本堂横には、芭蕉が「古池や蛙飛び込む水の音」と詠んだとされる池があります。

浮御堂(海門山満月寺)

営業:8:00〜17:00 休業:無休

平安時代に比叡山の恵心僧都源信が、湖上安全と衆生済度を祈願し自ら一千体の阿弥陀仏を刻んで建立したとされています。近江八景「堅田の落雁」でも名高く、湖中に浮かぶお堂の景観の素晴らしさは、芭蕉をはじめ多くの人々に愛されてきました。

酒井神社

日吉大社の境外末社のひとつで、道を挟んで北に酒井神社、南に両社神社が相対しています。織田信長の山門焼き討ちで焼失しましたが、元和6年(1620)に、かつて坂本城主であった浅野長吉の次男で広島藩主・浅野長晟が再建しました。境内には北国海道の道標があり、本殿は県指定の重要文化財です。人形と餅でつくったオダイモクという飾り物をまつるお正月の「おこぼまつり」は、市指定無形民俗文化財。

近江神宮

受付時間:9:30〜16:00祈祷受付 休業:無休 営業:9:00〜16:30時計館宝物館

大津京を建都した天智天皇を祭神とし、昭和15年に皇紀2600年を記念して建立されました。社殿は近江造と呼ばれる新しい様式で、近代神社建築を代表するものとして国の登録文化財に指定されました。天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことに因み、境内には古今東西の時計を展示する時計館宝物館があり、6月10日の時の記念日には「漏刻祭」が行われます。また、小倉百人一首巻頭歌が天智天皇のものであることからかるたの殿堂とされ、お正月に行われる「かるた祭」でも有名です。

聖衆来迎寺

拝観:要予約

伝教大師最澄の創建で平安時代に源信が念仏道場として再興したとされています。織田信長の家臣である森可成の墓があったことから焼討ちを逃れ、そのため文化財の宝庫といわれるほど国宝・重要文化財が多く残っており、毎年8月16日の虫千会で公開されます。旧坂本城から移築した表門、狩野探幽らによるみごとな障壁画がある客殿などがあり、県指定名勝の庭園も有名。

旅行情報