全日本の観光地へ
営業:8:00〜17:00
五木村の観光情報発信の拠点として平成16年3月完成。
開園:8:00〜17:00 休園:火
園内の売店と展望所があり、販売所「四季の里」の手作り加工品が好評。
平成14年度熊本県木材需要拡大木造施設コンクールで最優秀賞、平成15年度全国木材利用施設優良賞を受賞した。平成14年3月に完成した役場庁舎は、県産材を主体に使っており、木の香りが来庁者を暖かく迎える。
渓谷は春の山桜、秋の紅葉がすばらしく、ヤマメの宝庫でもあり現在は一部をキャッチ&リリース区間とし設定おり多くの釣り人が訪れる。
球磨川支流川辺川渓谷沿いの石灰岩の断崖で、滝のように見えるところから白滝と呼ばれる。周辺は公園化されている。(白滝公園)
標高900〜1,000m級の山々や新緑がすばらしい。森林公園内にキャンプ場も整備。
祭神・建磐龍命以下阿蘇12神及び合併神社、山神・阿蘇八北山2社。
緑深い森に包まれた長い参道を登った所にあり、「こま犬」ならぬ「こま猿」が訪れる人を迎えてくれます。市房神社に次ぐ高神としてまた農作の神として崇尊され親しまれています。
114段の石段あり,祭神,高龍神,船玉神,旱ばつ時雨乞祈願。
この神社は菅原道真を祭神としており室町時代以降は、領主である相良氏によって篤く崇敬されていました。池の上に立つ本伝は、16世紀の建築様式や地域的特色が色濃く表れており、大変貴重で、平成6年に国の重要文化財に指定されました。