全日本の観光地へ
休業:年中無休
この三尊は、青蓮寺阿弥陀堂の内陣に安置され、円満にして柔和、慈悲深い眼、親しみを感ずる面相で気品高い彫作(重文)。
コウヤマキの大木中の代表的なもので、槻木大師堂の境内にある。樹令約600年と推定。(重文)
建物は寄せ棟造り・茅葺の曲屋風の外観。人吉球磨地方の鉤屋の民家を代表するものとして指定。裏には歴史資料館や公園もある。
(重文)上相良三代頼宗が永仁3年に初代頼景公菩提のため、創建したもの。
ツーリングやドライブ、初日の出にはおススメの展望所。
人吉・球磨では初のスカイスポーツの発信基地。また、人吉・球磨盆地が一望できる展望所で、キャンプにも最適の場。
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十九番札所」。造りは建物寄棟茅葺厨子、ご本尊は聖観音座像で江戸時代の作といわれ、堂宇と厨子は県指定重要文化財。子授けや安産に御利益があると言われる観音様。
くま川鉄道あさぎり駅舎、JAくま免田支所、図書コーナー、多目的ホールが同居する全国的にも珍しい複合施設。機関車を模したユニークな施設では展示やイベントなども開催できる。また、冬には、イルミネーションが飾られ、ポッポー館を訪れる人の目を魅了する。
定休日:木8:30〜17:00おかどめ幸福駅売店の定休日及び営業時間
日本で唯一「幸福」の名の付く現役の駅。近くには岡留公園と、鎮守の森に囲まれた岡留神社がある。となりにある売店では幸福切符や絵馬などが販売されており、お土産やプレゼントに人気。
のんびりすごせる芝生広場と春は桜・初夏はツツジの花が園内を彩る。子ども向けの遊具もありピクニックにも最適。小高い丘の上にあるため眼下に緑の田園風景、彼方には市房山や白髪岳と豊かな自然が満喫できる.すぐ近くには、日本で唯一「幸福」と名の付く「おかどめ幸福駅」があり、隣の売店では、「幸福行きキップ」が販売されており、お土産やプレゼントに人気となっている。