観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 54 ページ目 (0 秒)

梅ノ木轟の滝

険しい谷の奥にあったため長い間幻の滝と言われていた落差38mの滝。平成元年に梅の木轟公園吊橋ができ、間近でみられるようになった。すぐ下には「昇竜の滝」や「梅が枝の滝」もある。

せんだん轟の滝

五家荘の小原川支流の長尾又川にかかる滝。新緑・紅葉に映えて華麗。県内随一の高さ(落差70m)を誇る豪快な滝。日本の滝百選の中の一つ。五家荘では滝のことを「轟」と呼ぶ。せんだんの名は、かつてこの付近に栴檀の木が多く自生していたことから付けられたと言われている。

東陽石匠館

開館:9:00〜16:30 休館:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

石造りアーチのめがね橋で有名な石工集団「種山石工」を紹介する資料館。凝灰岩の壁面と丸太を組み合わせたモダンな建物が印象的です。館内には実物大の石橋模型と支保構、日本の石橋の歴史や技術、世界のアーチを紹介しています。

石橋公園

東陽町のシンボルゾーンとなる公園。現存する石橋の一つ「重見橋」を移設し、周囲に落ち着きのある日本庭園を配して作られています。周囲のかたらい広場には複合遊具施設「ジンジャーの森」が設置されています。

立神峡里地公園

営業:年中無休 休業:火(夏休を除く)、年末年始(12月30日〜1月3日)

環境学習の拠点として整備。昭和30年代の農家住宅をイメージして建てられた里地屋敷は、ガスのない生活が体験でき、風呂は、五右衛門風呂。料理は、かまどや囲炉裏を使用する。

立神峡

立神峡は、清流氷川が古生代の石灰岩を浸食してつくった高さ75m、幅250mの大岩壁で、川べりから見上げると圧巻です。また、豊かな自然を利用して、環境学習の場として施設が整備されています。さまざまな体験プログラムを準備しています。

氷川町竜北物産館(ビストログリーン)

営業:4月〜11月9:00〜20:00 営業:12月〜3月9:00〜19:00 休業:第2、第4水曜日(祝日の時、翌日)

「健康、安全、安心環境」をテーマとし、竜北町の地域資源を最大限に生かした物産館(直売所・レストラン有)。竜北町でとれた新鮮な農畜産物・海産物の販売、田舎料理の提供、い草製品の製造販売システム、地域情報の発進、道の駅としてのサービス提供。

道の駅竜北・氷川町物産館ビストログリーン

公開:9:00〜18:00 公開:11:00〜18:00レストラン 休業:第2水曜日、但し休日の日はその翌日、1月1日

氷川町でとれた新鮮な農畜産物、海産物の販売、田舎料理の提供、い草製品の製造販売システム、地域情報の発信、道の駅としてのサービス提供など。

物見櫓古墳

前方後円墳,原形をとどめ県の史跡に指定されている。垂飾付耳飾が出土された。

旅行情報