観光地検索

全日本の観光地へ

1829 件の 72 ページ目 (0.001 秒)

佐々木信綱歌碑

「ある老歌人の想い出」の出版がきっかけで親交を深めた真鶴の三木二郎氏は、佐々木信綱の「竹柏会」を知り、真鶴自生の「竹柏蘭(なぎらん)」を送りました。この「竹柏蘭」を訊ねて信綱先生が来鶴し読まれたのがこの歌です。

県立真鶴半島自然公園

相模湾に突き出した真鶴岬は、樹齢350年以上と言われているクロマツやシイ、クスの巨木が生い茂る豊かな森と海の自然公園です。公園内にはいくつかの遊歩道が整備されており、小鳥のさえずりや森の香り、また潮騒を体感できるウォーキングコースとして人気があります。

お林展望公園

開園時間:8:30〜17:00年中無休。管理棟内店舗は休館日あり。パークゴルフ、バーベキューは9:00〜16:00

公園内にパークゴルフ場、バーベキュー場がOPENし、子供からお年寄りまでのんびりと楽しむことができます。公園の先端にある展望小公園からは、初島や大島を眺めることができます。

荒井城址公園

後三年の役(1083年)に源義家に従って活躍した荒井実継の居城といわれ、現在は緑地公園となっており、遊具も設置されています。春にはしだれ桜咲き誇り、イベントも開催されます。ライトアップされたしだれ桜は格別の美しさです。

貴船神社

「大国主神」「少彦名神」「事代主神」を奉祀している。この貴船神社の船祭り(貴船まつり)は国重要無形民俗文化財として指定されている。

源頼朝船出の浜

治承4年(1180年)8月28日、石橋山の戦いに敗れた頼朝が房州に船出した浜と伝えられています。夏は海水浴場として賑わっています。

真鶴町立遠藤貝類博物館

開館時間:日月火水金土祝9:30〜16:30木曜日が祝日の場合は、翌日が休館日。12月28日〜31日は休館。

貝類研究家故遠藤晴雄氏が収集した貝類コレクション50,000点の寄贈をうけ、国内外の貴重な貝を常時展示している。また、同2階には、海の学校(要予約)も開校しており、三ツ石海岸に生息する磯の生き物等の指導・説明も行っている。

真鶴岬

樹齢350年を越すクロマツやクスの常緑照葉樹が生い茂る真鶴岬には、遊歩道も設置されており、森の中や海岸線のウォーキングが楽しめます。また、岬からはダイナミックな大海原が展望でき「かながわ景勝50選」にも選ばれています。岬先端の三ツ石海岸は、磯遊びスポットとしても人気があります。

三ツ石

別名笠島とも言い、三つの巨岩が岬の先端に並ぶのが三ツ石です。かながわ景勝50選にも選ばれており、磯遊びスポットとしても人気があります。

箱根芦ノ湖遊覧船

営業時間:9:00〜16:30(季節、港により異なる。詳細は公式HPを参照) 休業日:無休(濃霧・強風等天候不順の場合は安全確保のためダイヤの変更または運航を中止する場合あり)

大正9年に営業開始し、昭和36年に双胴遊覧船をわが国で初めて就航した。現在は3隻の双胴船と1隻の周遊船、合計4隻の遊覧船が運航する。 双胴船は優れた安定性と船体2隻分の広さで揺れも少なく快適で安心して乗船でき、展望甲板からは視界360度の眺望、船内からも大きな窓からゆっくりと景色を楽しめる。1階船室からはコックピットがガラス越しに覗ける。コックピットの後ろに立てば、気分はキャプテンに…。4つの港(箱根関所近くの箱根関所跡港、箱根神社や杉並木に近い元箱根港、箱根園、駒ヶ岳ロープウェーのある箱根園港、芦ノ湖の北のターミナル湖尻港)をつなぐ定期船と、4港どこから乗船しても遊覧して同じ港に戻ってくるマイカー利用に便利な周遊船がある。毎月13日には元箱根港から九頭龍神社参拝船が出港し参拝客でにぎわう。

旅行情報