観光地検索

全日本の観光地へ

1829 件の 87 ページ目 (0.003 秒)

曽我兄弟の墓

墓碑は曽我兄弟のものといわれ、一番奥の高さ60cmぐらいのものが五郎、次の90cm余りのものが十郎、ついで花月尼、二宮弥太郎朝定と並んでいる。これに向かいあって、寛政年間(1789〜1801年)建立の「花月法尼碑」があり、花月尼の故事が語られている。また、湘南の平塚市以西には、曽我兄弟にまつわる遺跡が数多く残っている。墓だと称する供養塔だけでも、知足寺をはじめ、曽我の城前寺、箱根の二子山麓および関所の近くなど、県内に4カ所を数えるほど。

二宮せせらぎ公園

開園:9:00〜17:00

水路のせせらぎ、池の止水と散策路を、自然の中に組み合わせた水の公園です。アヤメ、ハナショウブ、スイレン、カキツバタ、ハスなどの水系の花を観賞できます。

吾妻山公園

開園:8:30〜17:00

標高136.2mの頂上の展望台からは、相模湾はもちろん、大島、伊豆、箱根、富士山、丹沢まで周囲360度の眺望が楽しめます。また、桜、ツツジ、アジサイ、コスモスと四季折々の花が観賞でき、特に1〜2月にかけて、約45,000株の「早咲きの菜の花」が満開を迎えます。ローラーすべり台などの遊具も設置されています。

川勾神社

相模国二の宮。社殿は新しいが古社の格式を感じさせる。大和朝廷が二宮のあたりを師長(しなが)国とした時代には、第十一代垂仁天皇の勅命が奉じられて川勾神社が創られたとされています。その頃、川勾神社は師長の一の宮でしたが、その後、相模国ができたときには、その地位を寒川神社に譲ったといわれています。「延喜式」(927年)にも記載されており、このあたりを開拓した級津彦命(しなつひこのみこと)を主神として、ほかに三神が祀られています。川勾神社は現在でも、町内外の人々から厚い信仰を受けて、多くの人々から親しまれています

吾妻神社

梅沢の氏神様で、縁結びの神様として信仰されています。言い伝えによると、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の途中、三浦半島走水から海路上総に渡ろうとすると、突如として暴風が起こりました。その時、妻の弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)は海神の怒りを鎮め、あわせて夫の武運を祈って海中深く身を投じると海はたちまち穏やかになりました。7日後に命(ミコト)の櫛が海辺に流れつき、それを埋めて命の在りし日を偲んだ場所が吾妻神社であったと伝えられています。

蘇峰堂の梅

徳富蘇峰の記念館のある彼の秘書の旧邸に樹齢200〜300年を経た老梅50本の梅林。白梅のみ。

井上蒲鉾店

営業:8:30〜17:00 休業:水 休業:火曜日も不定期に休む

歯ごたえのなんともいえない名物はんぺんは、午前中に売り切れてしまう。わさびで刺し身にして食べると最高だとか。そのほか無添加のかまぼこもおすすめ品。

大磯温泉

営業時間:10:00〜17:0012:00〜15:00は営業していません

大磯温泉は、男女とも約20名さままでご利用いただけます。海を眺めながら、温泉でリラックス。

大磯ロングビーチ

大磯の西方海岸にある広大なリゾート施設。1周600mの流れるプール・本物の海のような波のプール・ダイビングプールなど、11種のプールのほか、ホテル・レストラン・ゴルフ場などがある。平成12年夏からウォータースライダー・フローライダー(ボディボード用)プールが開設された。

澤田美喜記念館

公開:10:00〜16:0012:00〜13:00は休み 休業:日月土祝日・年末年始

エリザベスサンダースホーム創立の故澤田美喜を記念する資料館で、隠れキリシタン史料などを展示している。

旅行情報