観光地検索

全日本の観光地へ

1829 件の 88 ページ目 (0.001 秒)

大磯町郷土資料館

開館:9:00〜16:30 休館:月 休館:国民の祝日・12/28〜1/4及び毎月1日

相模灘の青い海と高麗山・鷹取山を始めとする緑の丘陵は、太古の昔から豊かな恵みを約束し、さまざまな文化を大磯の地に育んできました。大磯町郷土資料館では、こうした大磯と周辺地域を含む豊かな風土のひろがりを「湘南の丘陵と海」というテーマとして捉え、展示・教育普及等各種活動を行なっています。

大磯海水浴場

明治18年、元陸軍軍医総監であった松本順氏によって開設された日本最初の海水浴場。すぐ近くに300台以上停められる県営駐車場があり、家族連れやカップルに大人気のスポットです。また、JR大磯駅より歩いてもご利用いただけます。

県立大磯城山公園

開園時間:8:30〜17:00

旧三井財閥別邸を利用した日本情緒あふれる公園。関東富士見百景にも剪定されている富士山の眺望素晴らしい展望台や茶室、大磯町郷土資料館等からなる。

妙大寺

妙大寺は、老松の下に静かに眠る大磯海水浴場を開設した松本順の墓があることで知られています。2万人のユダヤ人を救い、イスラエルエルサレムの丘にある『ゴールデンブックの碑』の4番目に名前が刻まれている樋口季一郎も眠っています。

延台寺

日本三大仇討ち物語の一つ『曽我物語』のヒーロー、曽我兄弟の兄・十郎祐成と結ばれた、一代の舞の名手、虎女(虎御前)が開いたお寺です。虎女供養等、虎池弁財天の碑、子授け祈願の石仏、大磯宿遊女の墓等あり、虎女が十郎との恋の成就を祈願した竜神様には今でも多くの縁結びを願う人が訪れます。春には境内の桜の大樹が花を競い、参詣客の目を楽しませてくれます。

六所神社

718年に現鎮座地に遷座。櫛稲田姫命が祖神。その時より一之宮寒川神社(寒川)、二之宮川勾神社(二宮)、三之宮比々多神社(伊勢原)、四之宮前鳥神社(平塚)、平塚八幡宮(平塚)の分霊を合わせ祀り、相模国総社六所神社と称されるようになりました。湯津爪櫛御守り(ゆつつまぐしおまもり)は、男性から女性に贈ると「かけがえのない女性の証」。縁結びスポットとしても有名

王福寺

奈良時代に行基菩薩が関東下向のみぎり開かれたと伝えられています。国指定重要文化財「薬師如来坐像」が安置されている。晴天時のみ公開。要予約。

高来神社

717年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。鎌倉時代になり朝鮮半島で高麗王朝が繁栄し、朝鮮を高麗と呼んでいたことから、この頃より高麗寺と呼ばれるようになる。明治元年の神仏分離によって、高麗寺は特定の檀家を持っていなかったのと東照権現を祀ってあったため廃寺となった。寺の一切の仏像関係は、現在の慶覚院に移され明治30年に高来神社へと改称されました。

庄ケ久保横穴墓群

9穴からなり,すべて同形。第8号穴左壁には仏像をあらわしたものもある。

旅行情報