全日本の観光地へ
4月下旬湿原に咲くコブシの群生は見事です。黒姫童話館からのんびり散策してはいかがですか。同時期リュウキンカの群生もご覧いただけます。
学名「枝垂彼岸」。枝がしだれ、花が咲いても実がならないといわれ、この地方には、ほとんど類がない。老木で現在では殆ど花が咲かない。
牧場の緑に紅葉が映えます。初雪との三段紅葉も見ものです。黒姫の森の紅葉は体にしみいる癒しの薬です。
2013年よりゆり園が新しく誕生し、リニューアルしました。色彩色豊かな100万輪のゆりと早咲き遅咲きを合わせて100万株のラベンダーをお楽しみください。
4月下旬に湿原に咲くリュウキンカやコブシは見事です。黒姫童話館からのんびり散策してはいかがですか。
黒姫山の山麓にあり、夏から秋にかけて約50種ひとめ100万本の色とりどりのコスモスと世界のダリアが咲き誇ります。
大久保池の近くにあり、4月下旬頃から辺り一帯に水芭蕉が咲き誇ります。遊歩道も整備され、ゆっくり散策いただけます。
信濃富士とも呼ばれている黒姫山がアルペングローに輝き、美しいバラ色のシルエットを湖面に映します。
新潟県妙高市との境にある苗名滝は、別名「地震滝」とも呼ばれ、名瀑百選にも選ばれた落差50mの豪快な滝です。新緑の5月と紅葉の10月頃を特におすすめします。
黒姫の伝説にまつわる池の一つで、旱魃の年にはこの水を汲んで戸隠神社に雨乞いを祈願するとその里には必ず雨が降るという言い伝えがある池です。うっ蒼とした天然林とカラマツに囲まれ、小鳥と高山植物の宝庫でもある。