観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 177 ページ目 (0.006 秒)

音無神社

老樹が茂り昼でも薄暗い。安産にご利益があるといわれる。毎年11月10日には天下の奇祭尻つみ祭が開催されます。

新井神社

蛭子神・諏訪神・八幡神ほか合祀。

蓮慶寺

俎岩に流された日蓮上人を救った船守弥三郎の屋敷跡といわれる場所に建てられたのが蓮慶寺。ここには船守弥三郎夫妻の墓もあり、3月下旬には境内の枝垂桜が満開となる。

仏現寺

伊豆へ配流された日蓮が3年間過した寺院。「天狗の詫証文」をを持っている寺としても知られている。

東林寺

東林寺は伊東祐親が息子・祐泰の死を悼んで菩提寺にしたと言われる、伊東家累代の菩提所。曽我兄弟や河津三郎の墓がある。

松月院

JR伊東駅裏の山の中腹にあり、曹洞宗の名刹で伊東12景の1つ。眺望が良く伊東市街を一望でき、庭園にはめずらしい早咲きの彼岸桜をはじめ色々な種類の桜が植え込まれ、桜寺ともいわれています。

河津三郎の血塚

曽我兄弟の仇討の発端となった地。宝筐印塔がたつ。

城ケ崎つり橋(はしだて)

海洋公園・八幡野港間の自然研究路(全長6km)内に有る。城ヶ崎自然研究路にある高さ18m・長さ60mのつり橋です。橋上よりの眺望が千変万化に冨み、自然のきびしい様相が美しさとあいまって、このコース一番の景観です。

城ケ崎つり橋(門脇灯台)

城ヶ崎ピクニカルコースにある高さ23m・長さ48mの海のつり橋です。ぼら納屋・海洋公園間の全長31kmのピクニカルコース(ハイキングコース)の、中間点に位置し、門脇灯台は展望台も兼ねている。

旅行情報