観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 203 ページ目 (0.001 秒)

五社神社・諏訪神社

市内の代表的な神社で多くの参拝客がある。二代将軍秀忠の産土神として知られている。

舘山寺

810年弘法大師により開創した、舘山の中腹にある真言宗の古刹。明治23年再興後曹洞宗に改宗。山頂の展望は見事。

渋川凱旋紀念門

公開:随時

明治39(1906)年に、日露戦争を記念して六所神社参道の途中に築かれた凱旋門です。石造柱脚や柱頭などフランス積みでの煉瓦造を特徴とします。上部に江戸切仕上石材の重厚な笠石が載せるなど、県内における初期煉瓦造の貴重な構造物です。国登録有形文化財。

鈴木家住宅

見学:随時 その他:荒天時は、屋内見学不可。

19世紀初頭、浜名湖北岸から東三河地方にかけて分布していた分棟形式(釜屋造り)の民家で、全国的にも特異な農村民家形式として知られる。

北岡大塚古墳

公開:随時

全長46.5メートル、後方部巾26.5メートル、同高さ3.6メートル前方部巾20メートル、同高さ2メートルの前方後方墳で、四世紀中ごろから後半にかけて築造されたと伝えられています。天竜川以西最古の古墳であるとともに、前方後方墳の墳形は、静岡県内で四例しかない貴重な古墳です。

井伊谷城跡

公開:随時

南北朝時代、三嶽城を本城とする井伊氏・宗良親王は、この井伊谷城で支城を固め、北朝の大軍と戦ったといわれます。城山山頂には、土塁と石垣、南麓には本丸・二の丸・三の丸があったとされます。

天白磐座遺跡

公開:随時

高さ41mの円錐形をなす小丘陵の頂上に、40m四方にわたって数十個の巨石が点在する古墳時代の巨石祭祀遺跡。古代人の精神や宗教観、農耕文化等を解明する重要な手がかりとして注目されている。

馬場平古墳

公開:随時

全長47.5メートルの大型古墳。五世紀前半に築造され、昭和九年の開墾では巨大な粘土槨が発掘され銅鏡・管玉など考古学上貴重な品々が出土しています。

えびす森古墳

基底径25m,高さ約3mの円墳で、内部に片袖式の横穴式石室(全長11.4m)が構築されている。

米津台場跡

幕末に外国船の出没に備えて築かれた砲台。

旅行情報