観光地検索

全日本の観光地へ

938 件の 48 ページ目 (0 秒)

観智院(子安観音)

別称子安観音。弘法大師が善通寺開山と同時に建立。

曼荼羅寺

唐から帰った弘法大師が母・玉依御前の菩提寺として建立。四国霊場第72番札所。

甲山寺

四国霊場第74番札所。弘法大師自刻の薬師如来が本尊。

野田院古墳

大麻山中腹の大麻山キャンプ場に隣接する。墳丘後円部が積石でできている。高所の古墳としては国内屈指。見学は自由だが、墳丘内には入れない。国指定史跡。毎年4月29日には特別公開している。

宮が尾古墳

石室内部の壁面には騎馬人物などが描かれている。全国的にも屈指の線刻画による装飾古墳。石室内以外は見学自由。毎年4月29日には、石室内部を特別公開している。

王墓山古墳

古墳時代にこの地を治めていた豪族の墓。珍しい構造の石室から豪華な副葬品が多数出土している。金銅製冠帽などの出土品は市立郷土館に展示している。石室内以外は見学自由。毎年4月29日には石室内部を特別公開している。

天霧城跡

天霧山の頂上、四国を代表する中世の山城跡で国指定史跡。見学は自由。登山道地図は善通寺市教育委員会生涯学習課に問い合わせのこと。

旧陸軍第11師団関連施設

善通寺市街地の南側には旧陸軍第11師団関連の歴史的建造物群が多数残る。旧団司令部(写真)は初代団長である乃木希典関連資料を多く展示し「乃木館」として一般公開されている。その北側には赤煉瓦の巨大な旧兵器庫が3棟残っており、近くの見える善通寺伽藍と共に善通寺市独特の景観を呈している。外観に関しては見学自由であるが、自衛隊施設であり「乃木館」の見学については事前に確認のこと。団体見学の場合は予約が必要。

大楠

総本山善通寺の境内には、県の天然記念物に指定された2本の大楠がある。樹齢千数百年といわれ弘法大師誕生の頃からすでに生い茂っていたといわれている。

旅行情報