全日本の観光地へ
天然温泉の入浴施設です。施設内には、休憩室、韓国式アカスリ、カットサロン、マッサージルーム、食堂があります。
市内で収穫される農畜産物、花、市内の団体が手作りした加工品の販売。富里市ふるさと産品の販売。
市内で収穫される農畜産物・花、市内の団体が手作りした加工品の販売。富里市ふるさと産品の販売。
収穫分料金:時価
来迎寺は、承久年間(1219〜1221年)の開基といわれています。本堂内には本尊阿弥陀如来坐像のほか、白井市指定文化財の木造阿弥陀如来立像、木造不動明王立像、木造毘沙門立像、木造閻魔王坐像、木造奪衣婆坐像が安置されております。境内には火伏せの霊樹とされるイチョウの巨木があり、白井市指定文化財となっています。また、しろい七福神の布袋尊が祭られています。
佛法寺は、開基不詳ですが、鎌倉時代、13世紀中頃に制作されたと考えられる木造阿弥陀如来坐像が本尊として伝わっています。同時期に制作された両脇侍立像と併せて白井市の指定文化財となっています。境内にはしろい七福神めぐりの寿老人を祭っております。
長楽寺は、文明年間(1469〜1486年)の開基といわれています。元禄元年(1688年)に本堂が再建されました。本尊は白井市指定文化財の阿弥陀如来立像です。白井市の仏像の中でも有数の大きさを持っています。現本堂は本山延暦寺中堂の様式をとりいれた座禅などの修業道場として知られています。また、鐘楼を本堂とともに新設、除夜の鐘として近隣から親しまれています。しろい七福神めぐりの恵比寿神を祭っております。