全日本の観光地へ
坂上田村麻呂が蝦夷征討の際勧請したといわれる。
陸奥国の統府で延喜式内社100社を合祀し、国司自ら祭りごとを行った神社。
多賀城の正面入口である外郭南門から中枢部である政庁へ南北にまっすぐに通ずる大路で、多賀城のなかで最も重要な道路です。
多賀城碑によれば、724年に創建された城柵。陸奥国府と鎮守府が置かれ、出羽の秋田城と共に古代東北の政治・軍事の拠点として重要な役割を担った。平安時代初期、鎮守府は胆沢城に移るが、国府としては10世紀半ばまで存続した。現在は遺構が整備されている。
国の特別史跡。多賀城の附属寺院として建立され国家の安穏を祈った寺院跡。
歌枕であり、俳聖松尾芭蕉が「奥の細道」の行脚の際に訪れている。前九年の役で知られる安倍貞任が恋人「おもわく」と待ち合わせたという恋物語が伝えられ、「安倍の待橋」とも「紅葉橋」とも呼ばれていました。
特別史跡、多賀城政庁跡の北側に位置し、江戸時代には提防を築き用水池とした。桜並木、ヘラ鮒釣り、紅葉も美しく冬は白鳥が飛来する。
角田駅コミュニティプラザは、観光と物産情報の発信と地域交流の拠点。角田市の木である樫の木(オーク)オブジェがあることから「オーク・プラザ」の愛称で親しまれている。
H-IIロケット第1段エンジン(LE-7/7A)用液水ターボポンプ開発試験、第2段エンジン(LE-5/5A/5B)の高空燃焼試験を実施。展示品:LE-5実機、LE-7実機、H-IIロケット1/10模型、H-IIAロケット増強型1/10模型。団体見学については1週間前まで要予約。
明治初期から大正年間にかけて旧大地主初代と2代目氏家丈吉氏が建築した宅邸を郷土資料館として整備。古代(繩文時代)から昭和初期までの歴史・民俗資料を展示※料金は企画展開催中のみ有料